【産学協同研究で商品化】清酒 「江戸開城 」が dancyu祭2022・・・
4/23(土).24(日)に グルメ雑誌 dancyu主催で dancyu祭2022が開催されました! (新宿住友ビル 三角広場(西新宿)での開催です) このイベントでは、 東京バイオと東京港醸造 様 との 産学協同 […
もっと見る日本エアポートデリカ株式会社(羽田空港) 弁当の開発・製造
JA東京中央会江戸東京伝統野菜の提供
料理を作るだけにとどまらない、
商品を一から開発したという達成感。
「一番苦労したのは、季節性のある野菜を食材に選んだことでした」と言うのは、Hさん。
空弁の発売を12月頃と決めて走り始めたプロジェクト。自分たちで提案した「江戸東京伝統野菜」は、調理例などの参考資料が少なく、食材とメニュー選びが難しかったと言います。「お弁当の内容からパッケージのデザインやしおりの作成まで、すべて自分たちで考え、提案しました。
企画書・プレゼン
もちろん研究なので、江戸東京伝統野菜の特徴を数値化することで、その知名度の向上に貢献するという目的もあり、これがなかなか大変でした」と話すのは、一緒に研究に参加したHさん。
完成した弁当は、空港売店側の規格問題などがあり、渋谷のデパ地下にあるお店での販売となりましたが、実際に自分たちが提案した商品がカタチになり、販売されている光景を見た時の達成感は、これまで経験のないものだったと、開発に携わった全員が、口を揃えて話してくれました。
ついに「特別な空弁」が完成!
お弁当の企画提案の場では、発表するその姿が本当に皆さんしっかりしているし、内容も的確でわかりやすい。
協同研究は2度目ですが、東京バイオの生徒さんは、基礎ができているなと感じますね。
企業と一緒に研究開発を行います。学生が考えた商品は実際に商品化されたり、特許申請することも可能です。
バイオ技術導入など、進化する時代の醸造技術者になる。ワイン・日本酒・焼酎・ビール・リキュールの5種が学べる醸造免許取得校。バイオテクノロジー科3年制醸造発酵コース。・・・
もっと見る食の品質を守り、多彩なアプローチで食文化に貢献。食品の商品開発を中心に学び、新商品開発技術を身につけ開発技術者になる。バイオテクノロジー科3年制食品開発コース。・・・
もっと見る自分の研究で世界に新しいもの生み出したい!
そんな志を持っている方、ぜひ私たちにサポートさせてください。