
バイオテクノロジー学科 3年制
未来素材化学開発
コース
化学×バイオのチカラを活かした開発技術を学び
持続可能なミライを創る技術者になる
Guide:1
未来素材化学開発コースの学び
化学×バイオの開発技術を学んで、
持続可能な社会に貢献する技術者に
再生可能な化学製品などをつくり出す技術
化学の基礎を学ぶ
学びのポイント
実験の楽しさを体験するとともに、実験を安全に行い、正確なデータ・結果を得るために必要不可欠な技術・知識を身に付けます。

基礎的な実験器具、機器、試薬の取り扱いと溶液の調製、分析の基本手法を習得します。
新素材開発に必要な技術・知識を身に付ける
-
有機化学実習
化学合成実験を通じて有機化合物の構造や物性、反応を学びます。生成物の確認もあわせて行い、理解を深めます。
-
バイオ工学実習
新素材開発に繋がる遺伝子やタンパク質、生体膜、有機分子などについて工学的な取り扱いや実験手法を学びます。
企業との協同研究で実践力を身につけて就職へ
学びのポイント
研究目的の設定、実験計画から仮説⇒検証(実験・データ解析)を繰り返し、研究目的に対して成果をまとめていきます。実際の企業で行われている研究・開発の流れ沿ったプロジェクトで、就職後に即戦力となるための実践力を身に付けます。
-
産学協同研究
1・2年次に学んだ化学分野の技術・知識を生かし、業界のプロと産学協同研究に取り組みます。
産学協同研究とは・・・
企業と一緒にひとつの研究を進める実習。研究結果が特許申請に繋がったり、商品化になる可能性も。
-
品質検査の精度を高める
脂溶性ビタミンB2の定量法確立【特許取得】【連携先】クオリテックファーマ株式会社
-
フジツボ付着抑制条件の解明
【連携先】大森 海苔のふるさと館
実験工程紹介
機器分析実習
さまざまな分析機器の操作を習得!試料中成分の機器による分析方法を学びます。
Pick up!
第46回 技能五輪国際大会
日本代表に選出!
- 技能五輪国際大会は、ワールドスキルズインターナショナル(WSI:WorldSkills International)が2年ごとに開催する、幅広い職種の青年技能者を対象とした唯一の世界レベルの技能競技大会で、参加各国における職業訓練の振興と技能水準の向上、青年技能者の国際交流と親善を目的としています。
「第46回技能五輪国際大会(上海大会)」は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止となりましたが、代替大会として「第46回技能五輪国際大会(特別開催)」が開催され、東京バイオの卒業生が日本代表として出場しました。 -
日本代表選手派遣組織※ロゴ
※中央職業能力開発協会はワールドスキルズ・ジャパン(WorldSkills Japan)として同大会に日本選手団を派遣しています。
-
日本代表
卒業生Sさん -
私の出場する化学実験技術職種は、主に化学物質の分析に基づいて課題に取り組み、報告書を作成し、順位がつけられます。訓練期間には多くのサポートや、技術の向上を図れると聞き、挑戦してみようと思いました。これから日本代表をめざす皆さんにも挑戦する気持ちを持ち続けて頑張ってほしいです!
目指す職種
素材開発職 | 再生可能な化学製品や素材生み出す専門技術職。新素材合成や新規基盤技術の確立に向けて様々な研究・実験を行います。 |
---|---|
化学技術開発職 | 化学研究を行うために必要な技術や化学製品をつくるための技術開発などの研究を行う技術職。 |
化学分析技術職 | 水質・土壌・大気・化粧品・食品・医薬品等の成分を専門機器を使って分析、解析します。 |
検査技術職 | 化成品、医薬品からDNAなど身近な製品から生体成分まで、いろいろな物質を分析、検査します。 |
研究技術職 | 企業、研究所内で分析などによる成果を応用した新しい商品やサービスを開発します。 |
-
- 化学素材メーカー
- 化学工業メーカー
- 医療・医薬品メーカー
-
- 水質分析機関
- 環境分析機関
- 食品分析施設 他
時間割(例)
- 時間割は例です。変更する場合があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限目 09:20~10:50 |
統計学 | バイオ工学 実習 |
未来素材 | 有機化学 実習 |
応用微生物 実習 |
2時限目 11:00~12:30 |
タンパク質 酵素化学 |
無機化学 | |||
昼休み | |||||
3時限目 13:20~14:50 |
天然物化学 | バイオ工学 実習 |
自由選択科目(選択せず休みにする こともできる) |
有機化学 実習 |
応用微生物 実習 |
4時限目 15:00~16:30 |
有機化学 |
Guide:2
未来に繋がる資格
可能性が広がる!化学系の目指す資格
自由選択科目の活用で、国家資格『化学分析技能士2級』が取得可能!
目指す資格
化学分析技能士 2・3級 |
様々な物質を化学的に分析できる技能を持っていることを証明する国家資格です。 |
---|---|
中級バイオ技術者 認定試験 |
バイオの研究や仕事に従事するために必要な知識と技術を持っていることを認定する資格です。 |
毒物劇物取扱責任者 | 毒物や劇物を取り扱う際の責任者として認められる国家資格です。 |
酸素欠乏・ 硫化水素危険作業 主任者技能講習 |
酸素欠乏・硫化水素中毒に陥る危険性のある場所の作業において、正しく指揮・監督を行うための資格です。 |
危険物取扱者乙種 第4類 |
ガソリンなどの引火性や爆発性のある危険物を安全に管理する担当者になれる国家資格です。 |
有機溶剤作業主任者 | 有機溶剤の取扱作業を行う場合の指揮・監督などを行う事ができる国家資格です。 |
特定化学物質及び 四アルキル鉛等 作業主任者 |
特定の化学物質を使用する際に汚染などで労働者に健康被害が出ないよう管理する国家資格です。 |
知的財産管理 技能検定3級 |
知的財産について初歩的な管理能力があると認める国家資格です。 |
品質管理検定3級 | 製品からサービスに至るまでの品質管理に関して、問題解決や管理・改善の知識と能力を評価することを目的とした検定です。 |
コミュニケーション スキルアップ検定 |
コミュニケーションスキルを個人の資質としてではなく、技術として捉え高める検定です。 |
化学分野唯一の国家資格
化学分析技能士とは、様々な物質を化学的に分析できる知識と技術を有することを証明する国家資格です。取得者限定の学校求人も多く、就職後にも断然有利となる資格です。
化学分析技能士2級の取得をめざす
半年間の資格取得のための授業と、直前対策講座で3級の100%合格をめざします。さらに2級の取得をめざすことができます。
Guide:3
在校生インタビュー
環境問題に取り組みたい。
Profile Kさん
(化学分析コース)
中学時代から実験が大好きだったものの、実は化学はそれほど得意ではありませんでした。今は、実習で分からないところは友人に教えてもらったり、先生が優しく授業を進めてくれたりと、楽しく学べる環境のため、入学してよかったと感じています。化学分析は化粧品や食品など様々な分野に活かせるため、将来の選択肢が幅広いところも魅力。実践的に学んだことを、水環境の改善に役立てたいと考えています。
Guide:4
卒業生インタビュー
Spiber株式会社
卒業生Sさん
限りある資源のあり方を新素材が変えていく。