
バイオテクノロジー学科 3年制
醸造発酵コース
微生物を利用したもの作りを学ぶ!
お酒造り、発酵、微生物を学ぶと、働くフィールドが広がる!
醸造
発酵食品
目指す職種
醸造技術職 | 醸造所や酒造などで、お酒造りや味噌、しょうゆ造りに直接携わります。 |
---|---|
発酵食品技術職 | 企業内で、微生物や酵素を使った発酵工程をチェックし、コントロールします。 |
品質管理職 | 品質を一定に保つために各生産工程で分析検査をするなど、商品を品質面から維持・管理します。 |
醸造製造職 | お酒の製造に携わる職。原料から仕込み、瓶詰めまでの工程を行う仕事です。 |
その他の職種 | 微生物研究技術職 | 製品分析技術者 |
Point 1 | ワイン・日本酒・焼酎・ビール・リキュールの 5種が学べる醸造免許取得校 |
---|---|
Point 2 | 発酵食品を実際に作って「微生物」を知る |
5種類の醸造免許取得校だから学校で実際に醸造ができる
日本酒
ビール
ワイン
焼酎
リキュール
東京バイオは関東の専門学校で唯一醸造免許を取得しています。実際の酒造りや醸造分析ができる実習室で日本酒・ビール・ワイン・リキュール・焼酎の醸造方法を学びます。
実際の醸造から分析・帳簿付けまで学べる
-
ワイン
ワインは原料単発酵酒。原料のぶどうをいかに発酵させるか、その設計がポイント。赤ワイン、白ワインの製造を、ぶどうの選定から仕込み、分析、精製までワイン醸造の流れを学びます。できたワインはビン詰めし、さらにティスティングで分析・評価します。
-
日本酒
日本酒作りは麹の「糖化」と酵母の「アルコール発酵」が同時に行なわれる並行複発酵です。日本酒作りの工程の1つひとつがしっかりと行なわれているか学生たちが確認をしながら、日本酒造りの工程を学びます。
-
ビール
ビール製造工程・種類・原料について学び、ビール醸造の基礎を実際に体験します。特に授業の中では、製造に重要な温度管理から最後は圧力を掛けながら瓶詰めまで行います。
- リキュール
一般的な製造方式やリキュールの定義を知り、原料の量を変えたりして、他のお酒との違いを学びます。 - 焼酎
芋焼酎と麦焼酎を仕込みます。班で作っている焼酎に愛情をそそぎ、最後に利き酒で自分達が作った味を確認します。
発酵食品を実際に作って「微生物」を知る
微生物による発酵の仕組みを学ぶため、パンやチーズなど実際に作って学ぶ「発酵食品実習」
- チーズ
- バター
- みそ
- パン
例えば・・・
パンの製造を通して、小麦粉の性質とパン酵母について学びます。
産学協同研究
3年間の学びの集大成として企業と協同開発!学生が考えた商品が実際に商品化されたり、特許申請に繋がる可能性も・・・!
-
Point 1 自分のアイディアが商品に! -
Point 2 興味があるテーマを選べる! -
Point 3 連携先が就職先になることも!
ビール造りに関わりたい!
ー大田区産の素材を使ったビール造りー
共同研究:株式会社羽田麦酒
クラフトビール
「華香 HANAKA~大田のかほり〜」を開発。
商品化し、大田のお土産100選に選ばれました!

大田区といえば、「梅屋敷」という駅があったり、池上梅園があったり、梅が有名。
この梅の酵母を使ってオリジナリティを出すことに決めました。
大田区の名所にある花木や土壌から酵母の単離に取り組み、有料な酵母を選抜して使用。酵母の力強さの影響か、後味にほんのりと梅の香りがするというオドロキの発見もありました。そして商品化し、株式会社羽田麦酒様が運営する「羽田バル」および大田区の蒲田屋酒店で販売、結果は大好評で、「大田のお土産100選」に選出され、売上も累計1,700本以上を記録しました。

産学恊同先に内定!
ワインをはじめ主なお酒は授業でつくるのですが、その中で一番面白かったのがビールでした。そして産学協同研究で開発したビールが「大田区のお土産100選」に選ばれたことは、ここでの学びが実を結んだようで、とてもうれしいです。
東京都立農芸高等学校 出身
乳酸菌の働きに興味がある!
乳酸菌生産物を食品・医薬品開発に役立てる!
連携先 | 株式会社バイオジェノミクス |
---|---|
研究テーマ | 乳酸菌生産物質(PS-B1)を使用した腸内環境の改善効果についての検証 |

近年、腸内細菌叢と健康維持との関わりが明らかになってきています。腸内細菌叢の改善効果を目的とした食品・医薬品等の研究が進められており、このうち乳酸菌の代謝産物(生産物質)による腸内細菌叢の改善効果が示唆されています。株式会社バイオジェノミクス様が開発・生産した乳酸菌生産物質(PS-B1)を使用し、乳酸菌とビフィズス菌に対する作用についてin vitroで検討を行い、腸内環境の改善効果についての検証を行いました。仮説を立てることの重要性を肌で感じられる、貴重な経験ができました。
卒業生インタビュー
大好きな日本酒「八海山」。
毎日、心を込めて仕込んでいます!
八海醸造株式会社 第二浩和蔵もろみ係 卒業生Sさん

Profile
もともと伝統のお酒づくりに興味があったSさん。 父親の影響を受けて知った地酒「八海山」は大好きな銘柄だそう。 現在は八海醸造株式会社にて、日本酒の前段階「もろみ」の発酵などを担当。
伝統的な醤油づくりを通じて、
日本の食卓を支え続けたい。
窪田味噌醤油株式会社 卒業生Hさん

Profile
千葉県を代表する味噌・醤油メーカー窪田味噌醤油株式会社にて、醤油づくりを行う。 醤油のもととなる諸味から、製品を搾り取る作業が主な担当。不純物のない完璧な商品を送り出すことを使命としている。
ビールは「いきもの」。
愛情をかけて美味しいビールを
造っています。
石川酒造株式会社 卒業生Tさん

仕込みから、詰め作業・出荷まで、全ての工程を見届けることができる現職場。発酵は毎日測定を行わなければいけないのでお盆も正月もなく大変ですが、発酵が進みすぎてしまうとそのタンクの商品すべてがダメになってしまうので、欠かすことのできない大切な仕事です。
基本的には一日一回のチェックですが、種類によっては発酵が早く、こまめに見なければいけないものも。同じ規格のタンクであっても温度の当たり方や微妙な容量の違い、配置などで毎回発酵の速度は異なります。少しの匙加減で結果が変わってしまうところは難しくもありますが、とても面白くて魅力的です!
時間割
- 授業は変更する場合があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限目 09:20~10:50 |
発酵食品学 | 発酵食品実習 | 就職対策講座 | 醸造実習 | 醸造分析実習 |
2時限目 11:00~12:30 |
醸造学 | PCデータ処理と プレゼンテーション |
|||
昼休み 12:30~13:20 |
|||||
3時限目 13:20~14:50 |
発酵科学 | 発酵食品実習 | 中級バイオ 対策講座 |
醸造実習 | 醸造分析実習 |
4時限目 15:00~16:30 |
醸造原料学 | ワイン学講座 |
実験工程紹介
醸造実習
ワイン・日本酒・ビール・焼酎の醸造方法を学びます。ここではワイン醸造実習の工程を紹介しています。
その他の実験 | 醸造実習(日本酒) | 醸造実習(ワイン) | 醸造実習(ビール) |
---|---|---|---|
発酵食品実習 | 食品微生物実習 | 醸造分析実習 |
目指す資格
中級バイオ技術者認定試験 | バイオの研究や仕事に従事するために必要な知識と技術を持っていることを認定する資格です。 |
---|---|
毒物劇物取扱責任者 | 毒物や劇物を取り扱う際の責任者として認められる国家資格です。 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 | 酸素欠乏・硫化水素中毒に陥る危険性のある場所の作業において、正しく指揮・監督を行うための資格です。 |
食品衛生責任者 | 食品の製造・加工・調理・販売などを衛生的に行うための資格です。 |
小規模ボイラー取扱作業者 | 小型ボイラーの操作の作業を取り扱う国家資格です。 |
知的財産管理技能検定3級 | 知的財産について初歩的な管理能力があると認める国家資格です。 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 | 特定の化学物質を使用する際に汚染などで労働者に健康被害が出ないよう管理する国家資格です。 |
有機溶剤作業主任者 | 有機溶剤の取扱作業を行う場合の指揮・監督などを行う国家資格です。 |
危険物取扱者乙種4類 | ガソリンなどの引火性や爆発性のある危険物を安全に管理する担当者になれる国家資格です。 |
エノログ(ワイン醸造技術管理士)資格 | ヨーロッパにおいては薬剤師などと同様の国家資格として認められている資格です。詳細はこちら >>> |
コミュニケーションスキルアップ検定 | コミュニケーションスキルを個人の資質としてではなく、技術として捉え高める検定です。 |
その他の資格 | 品質管理検定4級 | フードアナリスト4級 |
学生インタビュー
幅広い分野に応用できる
微生物の実験を学べます!

Profile
醸造発酵コース
日本航空高等学校 出身
幼い頃、きのこが大好きでした。動物でも植物でもない菌類という食べ物が、とても不思議で興味深かったのです。そのまま大きくなり、微生物に関連する食品、それも実験の技術を勉強したくて、東京バイオの醸造発酵コースに進学しました。授業では、実際にワインやビールをつくっていた先生から醸造の技術を学べて、とても楽しかったです。そこからさらに微生物への興味が広がり、このコースでの学びは、お酒や発酵食品に限らず幅広い微生物の分野に応用できるので、おすすめですよ。
業界に居た人でないと出てこない
リアルな話で研究意欲が
掻き立てられます。

Profile
醸造発酵コース
東京都立農芸高等学校 出身
通っていた高校で受けたワイン醸造実習からもっとワインについて勉強したいと思い、醸造関係の授業や実習が充実している東京バイオに決めました。授業で勉強したことが次の実習で出てくる。そんなことがこの学校では多かったです。大学に比べて規模が小さい東京バイオですが、その分先生達が生徒の顔や名前を覚えてくれるので、なにか困ったときは話を聞いてくれる頼りになる存在でした。授業中に先生が話してくれる現場の話は業界に居た人ならではの話で、とてもためになるものが多かったです。良い意味で入学前の期待を裏切られました。卒業研究は印象に残っている授業の1つです。ほぼ自分たちで計画を立て、実行し、改善して研究結果を出すということは大変でしたが、班の皆と協力して良い結果が出たので満足しています。
微生物の働きで、
食物や飲料が変化する。
その仕組みや面白さを学べる
コースです。

Profile
東京都立農芸高等学校 出身
高校で、みそをはじめとする発酵食品について学ぶ授業がありました。そのときに、目に見えないほどの小さな微生物が、食品や飲料に大きな変化をもたらすことに面白さを感じ、もっと専門的に学びたいと考えるようになりました。リサーチした結果、醸造や発酵について専門的に学べる専門学校は他になかったので、迷わずに東京バイオに入学することにしました。
-
-
刻々と変化していく発酵の様子を実習で体験することができる。
東京バイオはとにかく実習が多いので、楽しく学ぶことができています。特に面白かったのは、2年次の実習です。班にわかれて、ワイン、ビール、清酒、焼酎を実際に醸造していくのですが、たった十数時間で見た目や香りが変わっていくことを、体感できたのが良かったです。先生方も醸造や発酵について、科学的かつ分かりやすく解説してくださるので、知識もしっかり学べていると感じます。
-
-
実践的なスキルを習得できたから、どんな現場でも自信を持って活躍できると思います。
一番興味を持っているのはビールで、卒業研究はオリジナルビールの醸造をテーマにしようと考えています。卒業後に関しては酒類だけでなく、みそなどの発酵食品関連の企業も視野にいれながら就職先を探しています。海外研修ではフランスでワインやチーズについて学ぶので、そのあとで本格的に進路を検討する予定です。東京バイオで身につけたスキルがあるから、どんな現場に進んでも自信を持って活躍することができると思います。
-
世界からも注目される日本酒。
優れた醸造技術と食文化を後世へ。- 醸造発酵コース
- 神奈川県立二宮高等学校 出身
Profile
菌・ウイルスを題材とした漫画に影響を受けたことが醸造発酵の世界に興味を持ったきっかけ。発酵食品に関する分野で活躍するのが将来の夢。
先の震災で多くの酒蔵が被害にあいましたが、周囲の酒蔵の協力を得ながら再建の道を歩んでいることを知りました。私は、先人の知恵の結晶でもある日本酒づくりの技術をしっかりと学び、何らかの形でその手助けができる職人になり、世界に誇れる日本酒を守りたいと考えています。
-
微生物のチカラと可能性を
ガーデニングの世界で活用するために。- 醸造発酵コース
- 私立 長野女子高等学校 出身
Profile
菌や微生物がもたらす土への影響を知るべく発酵醸造コースへ。学校で学んだ知識を活かし、ガーデニングの仕事をする両親のサポートも考えているとか。
菌の働きを学ぶことを目的に授業でビールと清酒と焼酎をつくります。実習というよりもお料理をしている感覚に似ているかも(笑)。普段お店でしか買えないものを自分の手でつくることに不思議さと面白さを実感しています。普通のお米が麹菌によってお酒に変わっていくのはまさに自然の奇跡です!
醸造発酵コースを動画で紹介

注目コンテンツ
「なりたい」と思った瞬間が成長のチャンス!
業界屈指の現役プロから現場の知識と技術を直接学ぶことができるので、「ゼロ」から「プロ」になる為のステップアップにつながります。体験授業に参加して想像する力を創造する力に変えよう!
企業担当者の声
街おこしを兼ねて、大田区産の材料を使ったビールをつくることが課題となりました。
東京バイオ様の学生の皆様は、基礎的な能力・知識は申し分ありません。本当の実務的な技術は入社後に覚えれば大丈夫なので、「本当にビールづくりが好き」という気持ちの方に来てほしいですね。