【産学連携!学生考案!】食品開発コースの学生が携わった商品が発売になり・・・
こんにちは。 入学事務局です。 大田区にあるプロバスケットボールチーム【アースフレンズ東京Z】と 東京バイオの食品開発コースの学生達が産学連携で 開発した新アリーナフードの販売が始まりました! 3/16(土)ホームゲーム […
もっと見るこんにちは。 入学事務局です。 大田区にあるプロバスケットボールチーム【アースフレンズ東京Z】と 東京バイオの食品開発コースの学生達が産学連携で 開発した新アリーナフードの販売が始まりました! 3/16(土)ホームゲーム […
もっと見るバイオ分野の紹介が続いておりますが、HACCPって、知っていますか?HACCPは私たちの生活に欠かせない食の安全を管理するシステムです。東京バイオでは食品開発コースで学んでいます!HACCPについて、最新の情報をご紹介します。
もっと見る江戸東京伝統野菜とは、 江戸期から昭和中期に東京周辺で伝統的に生産されていた固定種の野菜の総称である。 本研究では、江戸東京伝統野菜研究会様とJA東京中央会様との産学協同研究として、 未だ明らかにされていな […
もっと見る「江戸東京野菜」は江戸期から昭和中期に東京周辺で伝統的に生産されていた固定種の野菜の総称である。 本研究では、JA東京中央会と江戸東京伝統野菜研究会との産学協同研究として、 「江戸東京野菜」の成分分析を行う。
もっと見る近年、カロリーの過剰摂取による生活習慣病が問題視されている。 中でも糖尿病の患者数は増加し続け、平成26年度の調査で316万6,000人に達している。 また、食品の色は、食欲を刺激する上で大きな影響がある。 焼き菓子では、焼き色が付く
もっと見る東京バイオの1年次は基礎科目が中心ですので、2年次になって目指す分野の授業になんとなくワクワクな雰囲気です。食品開発コースは、食品加工実習です。今日は牛乳の加工品。生クリームの乳脂肪からバターを作りました!
もっと見る空港の独自色を強く打ち出した弁当である「空弁」を、 江戸前をキーワードに開発、 「ヨネスケ×学生コラボ こだわり天むす」 として羽田空港で販売しました。
もっと見る「いつ何を食べるのか?」といった時間栄養学に基づき、短時間で手軽に、必要な栄養を摂取できる朝食向けパン2種を開発、一般販売しました。
もっと見る2月20日と21日に行なわれる実験祭りってどういうオープンキャンパスですか? という質問がきましたので、ブログにしてみました!
もっと見る食品衛生実習」の様子をご紹介。この日のテーマは「食品の水分活性の測定」 水分活性(Water activity: aw)とは食品中の自由水の割合を示すものです
もっと見る醸造発酵コース・食品開発コースの2年生の食品衛生実習の様子をご紹介します。この日は自然毒の代表格「フグ毒の定量」をしていました
もっと見る卒業研究において、日本エアポートデリカ株式会社様と産学共同研究を行い、昨年12/11より販売しておりました『ヨネスケ×学生コラボ こだわり天むす』ですが販売予定数に達するため1/15店頭販売分で終売となります。
もっと見る