研究者になるには?【2025年度最新版】
理系進学を考えている皆さんのなかには「研究者になりたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?今回はそんな皆さんの「研究者になるにはどうしたらいいの?」という疑問にお答えしつつ、「研究者と技術者の違い」について解説します!
もっと見る理系進学を考えている皆さんのなかには「研究者になりたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?今回はそんな皆さんの「研究者になるにはどうしたらいいの?」という疑問にお答えしつつ、「研究者と技術者の違い」について解説します!
もっと見る先日実施された大学共通テストの予想平均点が続々と公開されています。新課程となった2025年は、思考力・判断力などを問う問題設置など、出題傾向にも変化が見られました。
もっと見る皆さん、こんにちは! 4年制1年(植物バイオコース志望)のMです。 今回は、大学志望だった僕が、 専門学校である東京バイオに入学した 理由についてお話ししたいと思います! 高校3年生の時の進路 […
もっと見るみなさん、東京バイオの学生ブログにようこそ‼︎ 4年制1年生のYです。 今回は僕が東京バイオテクノロジー専門学校に進学しよう と思った理由をお話したいと思います。 ぼくは元々理系 […
もっと見る大学への入学希望者が入学定員を下回る状況である「大学全入時代」が2024年入試より本格的に始まると言われています。大学全入時代において、大学進学後の「就職活動」にはどのような影響が出てくるのか解説いたします!
もっと見る専門学校卒業後の進路で大学編入が可能であれば、就職以外の進路も目指せて、進路の幅も広がり、理系大学をお考えの方にも、専門学校から大学編入という選択を考えることができます。今回は専門学校からの大学編入などを含めた、専門学校の進路の可能性につい
もっと見る理系進学を考えている皆さんのなかには「化粧品や食品の商品開発者になりたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな皆さんの「商品開発者になるにはどうしたらいいの?」という 疑問にお答えしたいと思います!
もっと見る皆さん, おはこんばんにちは!! 4年制1年(バイオ医薬品コース志望)のIです。 今回は、大学進学志望だった私が、 専門学校である東京バイオに 入学した理由について お話ししたいと思います(^ […
もっと見る今年度の大学共通テストの結果から見える、2024年度大学入試動向を解説していきたいと思います!
もっと見る先日、大学入学共通テストが行われました。大学を受験する多くの方が受験する試験になりますが、大学共通テストが来年から変更になることをご存じでしょうか?その理由から浪人をオススメしない理まで、このブログでは解説していきます。
もっと見るなんとなく進学先を決めた、やりたいことがないからとりあえずなどの理由で大学進学をした結果、やりたいこと・興味のある分野と違ったと感じる方からの問い合わせを多くいただきます。大学中退後、専門学校へ再進学は可能なのか?中退のままでいるとどうなる
もっと見る\ 進路選びは早めが肝心! / 理系進学をお考えの方、 生物・化学好きの 高校1.2年生にむけた 進路選びガイドが 公開されました! 高校3年生になって、 いきなり進路のことを決める・考えるのは、 […
もっと見る