【お酒醸造・発酵食品コース】おすすめオープンキャンパス情報
お酒や発酵食品、微生物がよくわかる!
もっと見るお酒や発酵食品、微生物がよくわかる!
もっと見るBLUE BACKS 日本酒の科学-水・米・麹の伝統の技ーに 産学連携で取り組んだ「飛栄」が掲載されました📚 第一線で活躍する研究者や専門家が執筆しているBLUE BACKSに、 お酒醸造・発酵食品コース […
もっと見る理系進学を考えている皆さんのなかには「化粧品の商品開発者になりたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな皆さんの「商品開発者になるにはどうしたらいいの?」という 疑問にお答えしたいと思います!
もっと見る理系進学を考えている皆さんのなかには「食品の商品開発者になりたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな皆さんの「食品の商品開発者になるにはどうしたらいいの?」という疑問にお答えしたいと思います!
もっと見るこんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 今回は「今改めて考える、赤ワイン・白ワイン製法における作業の違いとは?」といったタイトルで、お話をさせていただきたいと思います。 黒ブド […
もっと見る今回は「上面発酵酵母」について、簡単に解説していきたいと思います。
もっと見る今回は、ビールの美味しさにとって重要な「香り」について、 解説していきます。 ビールの香味は、 原料の成分をビール酵母(Saccharomyces cerevisiae)が 代謝してアルコールが生成される過程で形成されま […
もっと見るこんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 発酵管理の指標とは? 発酵期間、私たちが日々するルーティンは、たくさんありますが、 朝一のルーティンといえば、ワインの様子 […
もっと見る今回は、ビールの主要原料な「ホップ」について、解説していきます。
もっと見るこんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 澱(おり)って何? 澱という言葉をイメージして思いつくのは、 ワインの瓶の底に浮遊、もしくは堆積しているもの。 で […
もっと見る今回は、ビールの醸造に不可欠な「ビール酵母」について、解説していきます。
もっと見るビールの造り方、醸造工程を詳しく解説しています!
もっと見る