コース: 醸造発酵コース(現:お酒・醸造発酵コース)
-
-
バーガンディー株式会社
もっと見る -
木内酒造株式会社
もっと見る -
宝酒造株式会社
もっと見る -
【ワイン醸造プログラム】日本ワインのこれから
こんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 この連載も今回が最後です。 日本ワインのこれから。 そんなタイトルで書いてみたいと思ったのですが、あまりにも多く山積する課題にどう書くべ […
もっと見る -
【ワインの造り方】ロゼワイン・スパークリングワインの製造
今回はロゼワイン・スパークリングワインの造り方を解説していきます。
もっと見る -
【ワイン醸造プログラム】亜硫酸無添加のワインが造りたいのであれば、心に・・・
前回のコラムに引き続き、今回は「それでも、亜硫酸無添加のワインが造りたいのであれば、心に留めるべきこと」をお話していきたいと思います。
もっと見る -
【ワインの造り方】白ワインの製造
前回の赤ワインに続いて、今回は白ワイン醸造について解説していきます。
もっと見る -
【ワイン醸造プログラム】亜硫酸ゼロのワインが造りたい?
こんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 亜硫酸ゼロのワインが造りたい?(なぜなら、亜硫酸アレルギーだから。) 亜硫酸塩ゼロのワインを造ることは不可能です。 なぜなら、発酵を司る […
もっと見る -
【ワインの造り方】赤ワインの製造
少しアカデミックに赤ワインの製造について解説していきます。
もっと見る -
【ワイン醸造プログラム】誤解だらけの二酸化硫黄(SO2)
こんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 ワイン用語のなかでも二酸化硫黄は、二酸化硫黄、亜硫酸、SO2、酸化防止剤・・・など、いろいろな呼ばれ方をしたりしますが、これほど誤解やま […
もっと見る -
ビールの香りと風味について~ビールの香りの分析~
先日、ビール醸造家である卒業生が「機器分析によるビールの香り分析を通して、製造法の違いと香りの関係をこれからのテーマにしたい」と来校しました。 Beer Flavor Wheel及びビール酒造組合国際技術委員会(日本語版 […
もっと見る