-
Sさん
【授業紹介】お酒を実際に造る授業!醸造実習について/学生ブログ
僕ら醸造発酵コースでは細菌、酵母、カビなど肉眼では見れない微生物の力を借りて、発酵食品やお酒などのもの作りをしています。 今回はお酒を実際に造る授業、醸造実習についてお話ししていきます。
もっと見る僕ら醸造発酵コースでは細菌、酵母、カビなど肉眼では見れない微生物の力を借りて、発酵食品やお酒などのもの作りをしています。 今回はお酒を実際に造る授業、醸造実習についてお話ししていきます。
もっと見る今回は数ある東京バイオの実習の中でも、食品開発コースの食品加工実習についてご紹介します!
もっと見る今回は東京バイオの授業形式などを紹介していきます。みなさん気になっていると思われる授業はどれぐらいの時間するのかなどを解説します!
もっと見る今回は、化粧品開発コースの数ある授業の中からメイクアップ製品開発実習について書いていこうと思います!
もっと見る東京バイオでは、2年生から希望のコースに分かれて専門的な分野を学ぶにあたって、1年生では必要になる基礎的な知識や技術を学びます。 1年生の間の授業がどのように進んでいくのか参考にしてみてください!
もっと見る2年生になりコースの授業が始まり、専門的な授業が行われるようになりました。 今回は、コースに分かれる前と後、「1年生と2年生との授業の違い」についてお話ししたいと思います。
もっと見る1年生で学ぶ基本的な実験器具の名前・使い方を知り、理解する事を目的とした授業について紹介です。
もっと見る今回はなんと!!バイオフェスなどなどで人気の高い化粧品開発コースの授業について 話していこうかな!!!と、思います\\٩( 'ω' )و ////
もっと見る今回のブログでは、細胞を取り扱う授業がどんな授業をしているのかお答えいたします!高校の生物基礎の授業で、細胞の構造などについて勉強すると思いますが、進路研究の参考にしてください。
もっと見る過去に実習でよく使う器具を二つほど紹介させて頂いたのですが、思いの外、好評だったので、今回はその続編です!
もっと見る東京バイオは希望のコースにわかれるのは、2年生になってから。1年生の授業では、バイオの基礎が行われます。このブログでは、3年制学科の基礎の授業のなかでも、食品系のコースを希望する学生が受ける授業について紹介します!
もっと見る東京バイオは希望のコースにわかれるのは、2年生になってから。1年生の授業では、バイオの基礎が行われます。このブログでは、3年制学科の基礎の授業のなかでも、食品系のコースを希望する学生が受ける授業について紹介します!
もっと見る