【食品分野の基礎を学ぶ!】1年生の授業について Part1/学生ブログ
東京バイオは希望のコースにわかれるのは、2年生になってから。1年生の授業では、バイオの基礎が行われます。このブログでは、3年制学科の基礎の授業のなかでも、食品系のコースを希望する学生が受ける授業について紹介します!・・・
もっと見る投稿日:
こんにちは!
東京バイオテクノロジー専門学校
3 年制学科 1 年(食品開発コース希望)の T です。
東京バイオは希望のコースにわかれるのは、
2年生になってから!
1年生の授業では、バイオの基礎を学びます。
今回紹介する内容は、
食品微生物実習の実験についてです。
こちらのブログの続きになります!
東京バイオは希望のコースにわかれるのは、2年生になってから。1年生の授業では、バイオの基礎が行われます。このブログでは、3年制学科の基礎の授業のなかでも、食品系のコースを希望する学生が受ける授業について紹介します!・・・
もっと見る
さて、今回ご紹介する実験
「試料中の微生物検索」ですが、
班ごとに菌やカビが居そうな試料を持ち寄って、
それぞれの微生物ごとに適した5種類の培地で培養して、
微生物の同定※①を行いました。
授業の目的としては、
培地の成分から菌種によって
どの栄養素が必要なのか調べることですが、
実際の仕事としては食中毒を引き起こす
微生物の有無や衛生状態の確認のため、検査をします。
培地の成分によって、
特定の種類の微生物のみ培養
できるようにされていて
興味深かったです。
私はコンビニに売っていた発酵ドリンクと
かかれた飲み物で挑戦してみました!
しかし、残念なことに5種類
すべての培地でコロニーを観察することはできませんでした…。
(おそらくもともと微生物が少なかったことと
希釈倍率※②が高すぎた
(サンプルを薄めすぎた)ことが原因だと思われます)
最後に、今回のように実験によっては、
予想していた結果がうまく出ないことがあります。
(特に微生物は失敗も多いです)
しかし、失敗した原因を考察したり、
そこからあたらしい課題を見つけるなど
研究職に就きたい人にとってとても重要なことだと思います。
今回のブログで興味を持っていただけたら幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
Tさんの過去のブログはこちらから!
今回のブログは、食品開発コース希望の1年生が食品開発の仕事を目指した理由・きっかけについて。キーワードは「一冊の本」と「食品添加物」。将来の仕事を目指すきっかけは意外なところから出てくるのかもしれません。・・・
もっと見る
食品開発の専門学校なら東京バイオテクノロジー専門学校。食品開発コースは、食品開発や商品企画について学ぶ3年制のコースです。東京バイオなら食品開発技術職や食品分析技術職をめざすことができます。・・・
もっと見る
※①同定→その生物の種名(種類)を調べること
※②希釈倍率→ある液体がどのくらい薄まっているのか表したもの
(例えば、カルピスの原液に5倍希釈と書かれていれば、
原液1:水4の割合で入れること。)
東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!