美味しい食品開発の為に!!
2年生の食品化学分析実習をご紹介させて頂きます。 3回目となる本実習では、ケルダール分解装置とガラス製分解フラスコ、窒素蒸留装置を用いて削り節内のタンパク質量の算定を行なっていました。 これは、タンパク質を形成するアミノ酸に含まれている
もっと見る2年生の食品化学分析実習をご紹介させて頂きます。 3回目となる本実習では、ケルダール分解装置とガラス製分解フラスコ、窒素蒸留装置を用いて削り節内のタンパク質量の算定を行なっていました。 これは、タンパク質を形成するアミノ酸に含まれている
もっと見る集中力アップに!二日酔いの時に!など最近、ラムネ菓子が注目されているのをご存じですか? 懐かしのお菓子であるラムネが、なぜそのように注目されているかというと・・・ ラムネ菓子の主原料「ブドウ糖」に理由があります。今回のブログでは、その秘
もっと見るおやつの定番のプリン!タピオカの次に硬めのプリンが流行ると噂されているのをご存知ですか? 実はこのプリンの食感には食品加工の秘密が隠れているんです!
もっと見る非常食や保存食としても最適な「チョコレート」🍫✨ 好きな方も多いのではないでしょうか? チョコレートには主に一般的な茶色のチョコレート、そしてホワイトチョコレート、 そして最近ではピンク色をした「ルビーチ […
もっと見る普段のスーパーマーケットやネットでの買い物で食品やサプリメントをチェックすることは多いと思いますが、その商品に機能性食品(機能性表示食品)という 文字がついていたり、広告など…聞いたことはないですか?機能性表示食品とは特定保健用食品(トク
もっと見る株式会社樋口商会が海外から輸入販売する、 発酵種粉末、グリルイースト(燻製酵母エキス粉末)の 新しい利用法(料理、調味料、飲料など) および、 乾燥野菜・果実の特徴を生かした日本国内市場向けのレシピ開発・提案を目的とした。 製菓・製
もっと見る関西大学と有限会社一栄が共同で開発した 「エノキタケ由来接着タンパク質」(商品名フラムリーナ以降FRとする) につき基本的な配合系において物理的・化学的特性を把握しながら、 この素材の特性を生かした新たな加工食品の製法を確立することを
もっと見る酵母食物繊維は三菱商事ライフサイエンス株式会社(MCフードスペシャリティーズ株式会社)から、 ヨーグルト添加用素材として実用化されているが、 他の加工食品への利用を目指し整腸作用以外の新機能を探す課題が与え […
もっと見る江戸東京伝統野菜とは、 江戸期から昭和中期に東京周辺で伝統的に生産されていた固定種の野菜の総称である。 本研究では、江戸東京伝統野菜研究会様とJA東京中央会様との産学協同研究として、 未だ明らかにされていな […
もっと見る「江戸東京野菜」は江戸期から昭和中期に東京周辺で伝統的に生産されていた固定種の野菜の総称である。 本研究では、JA東京中央会と江戸東京伝統野菜研究会との産学協同研究として、 「江戸東京野菜」の成分分析を行う。
もっと見る近年、カロリーの過剰摂取による生活習慣病が問題視されている。 中でも糖尿病の患者数は増加し続け、平成26年度の調査で316万6,000人に達している。 また、食品の色は、食欲を刺激する上で大きな影響がある。 焼き菓子では、焼き色が付く
もっと見る「いつ何を食べるのか?」といった時間栄養学に基づき、短時間で手軽に、必要な栄養を摂取できる朝食向けパン2種を開発、一般販売しました。
もっと見る