スライド培養法と酵母の培地調製
今回は【微生物実習】に、お邪魔したので、そちらの報告をさせて頂きたいと思います。 今日の授業では、2つの実習を行っていました。まずは、ひとつめは、酵母用の培地調製。 培地調製は、様々なシーンで必要になってくるので、実習授業は、いつも活気
もっと見る今回は【微生物実習】に、お邪魔したので、そちらの報告をさせて頂きたいと思います。 今日の授業では、2つの実習を行っていました。まずは、ひとつめは、酵母用の培地調製。 培地調製は、様々なシーンで必要になってくるので、実習授業は、いつも活気
もっと見る皆さん、こんにちは。 ずいぶん、秋が深まってきましたが、皆さんはどのような時に秋を感じますか。 私、入学事務局の望月は、ほのかに漂ってくる金木犀の香りに、鼻腔をくすぐられた時に秋の深まりを感じています。 さて、今回ご紹介 […
もっと見る今回は食品開発コースの「卒業(産学協同)研究」に、お邪魔したので、その報告をさせて頂きたいと思います。 まず目に付いたのは、もぐもぐシーン。聞くと、3種の醗酵種を使って作ったパンケーキを試食中とのこと。 この後、分析機器を使って、醗酵種
もっと見る植物バイオコース3年生の植物生理学実習の様子です!皆、方眼紙に何やら書き込んでいます。 聴いてみると、レタスの種子にシネオールを与えた結果、胚軸や根の伸長にどのような反応の違いがあるかを、用量反応曲線を使って確認をしているとの事でした。
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯21 乳酸菌のはたらき(ヨーグルト) 今回の動画は体に良いと言われる乳酸菌について! 乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作るヨーグルトから、 乳酸菌がどんなはたらきをするのか解説しま […
もっと見る皆さん、こんにちは!入学事務局の望月です。 周りの景色もところどころ、秋の装いになってきましたが、いかがお過ごしですか。 わたしは、というと、「食欲の秋」の言葉の通り、「大盛」・「おかわり」・「プラス一品」を当たり前のよ […
もっと見るよくニュースで取り上げられるゲノム編集や遺伝子組み換え。バイオのキホンになるこの言葉、どこが違うのかみなさんご存じですか? 今回のブログでは今更聞けないキーワード、ゲノムや遺伝子など解説していきます!
もっと見る皆さん、こんにちは。入学事務局の望月です。 暦の上では、とっくに秋ですが、まだまだ暑い☀ですねぇ。見上げてみても、まだ夏の雲ですし。 といっても、朝夕は、若干涼しさを感じられるようになってきましたので、風邪などひかないよ […
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】#19発酵食品の作製(ナチュラルチーズ) 東京バイオでは、1年生は専門基礎を中心に学び、 2年生になると、専門分野の学びを行います。 醸造発酵コースは「お酒造りに携わりたい!」 「発酵食品につい […
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】#17 水質の評価方法(授業) 環境水中のクロロフィル量を分析! 今回の動画は授業の中で実際に行われている 実験の様子をチラ見せ🔍✨ (化学コース 環境化学実習) […
もっと見る皆さん、こんにちは!入学事務局の望月です😀 いよいよ夏本番🌞 とはいえ、今年は「特別な夏」として、何とも言えない思い出に残りそうですが、「暑さ」だけは、変わらず猛威を振るってきそうなので、 […
もっと見る今回のブログでは、食品化学分析実習をご紹介させて頂きます。 今回ご紹介する授業のメインは、 「インドフェノール滴定法」を使っての、試料中の還元型ビタミンCの定量です。
もっと見る