食品開発って面白い!!
投稿日:
皆さん、こんにちは!入学事務局の望月です😀
気づけば、随分涼しくなってきましたが、皆さん、いかがお過ごしですか。
わたしは、というと、相変わらずの「食欲(大食い・爆食)の秋」継続中で、短期間にも関わらず体形に変化が現れてきてしまい、ちょっと焦りを感じ始めているところです💦
いよいよ運動🚴でもしないとまずいかなぁと本気で考え始めています。
さて、今回は食品開発コースの「卒業(産学協同)研究」に、お邪魔したので、その報告をさせて頂きたいと思います。
まず目に付いたのは、もぐもぐシーン😋
聞くと、3種の発酵種を使って作ったパンケーキを試食中とのこと。
この後、分析機器を使って、発酵種ごとの食感(歯応え)の違いを数値化し、連携先の企業様に報告し、新しいレシピの開発につなげていくのだそうです。
続いて、目に飛び込んできたのは、餃子の皮の応力や弾性率の測定シーン。食べ物の美味しさは職人の勘に頼るばかりでなく、科学によっても作られているという事が、とても伝わってきます。
さらに、目に飛び込んできたのは、そば🍲
ある物質(今は言えないので、すいません🙇🏿)を用いた新規加工食品の開発として、そばへの応用を模索しているそうです。
今までにない食感・のど越しのそばの開発を目指しているとのことですが、完成時には、大きな歓声が上がることでしょう‼
いずれの研究・開発も、企業様との連携となっているのですが、これぞ、東京バイオの教育の面白さといっていいでしょう👍
研究成果を、皆さんも楽しみにしていてくださいね😊
実験ができる体験実習開催中
東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!