【おうちで学ぶ東京バイオ】♯6実験機器(ガスクロマトグラフ)
今回の動画は、バイオ分野の実験ではベーシックな機器 「ガスクロマトグラフィー」について紹介しています!
もっと見る今回の動画は、バイオ分野の実験ではベーシックな機器 「ガスクロマトグラフィー」について紹介しています!
もっと見る今回の動画は動物生理学実習という授業で行われた タンパク質の染色(電気泳動ゲル)の様子です。 タンパク質の電気泳動を行い、どんな種類があるのか? どれくらいの量があるのか? 確認するために行う 実験工程を動画にアップしました!
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】 ♯4コースの選び方について 今回の動画は【コースの選び方】をチラ見せ! 東京バイオには入学後にコースを選択し、 2年生から専門的に学ぶ8コースがあります! イチバンやりたい専門分野を選んで学ぶ […
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】 ♯3実験授業について(学校説明) 東京バイオの【実験授業】をちょこっと解説! 東京バイオでは 入学後、すぐに実験の授業がスタートします! 今回の動画はパンフレットや資料だけではわからない! 授 […
もっと見る普段のスーパーマーケットやネットでの買い物で食品やサプリメントをチェックすることは多いと思いますが、その商品に機能性食品(機能性表示食品)という 文字がついていたり、広告など…聞いたことはないですか?機能性表示食品とは特定保健用食品(トク
もっと見る東京バイオの海外研修は講義だけのプログラムではありません! この日の午前中のプログラムは海外の文化を知るために 世界遺産に登録されている ベルサイユ宮殿に行ってきました
もっと見る2日目のレポートはパリ・ベルサイユにある フレグランス・化粧品・ 食品香料国際高等学院 (ISIPCA)のプログラムです✍
もっと見る2/9(日)~15(日)に醸造発酵コースと化粧品開発コースの学生が フランス・パリに海外研修に行ってきました✈★ 化粧品開発コースは国際教育の一環で海外の文化を学ぶために、 化粧品の本場であるパリにて研修です!開催日程は5泊7日!
もっと見る先日、化学コースの在校生が産学協同先の「大森 海苔のふるさと館」でプレゼンテーションを行いました! 研究テーマは「フジツボの付着抑制条件の解明」! 停泊している船舶の底に付着してしまうと船行速度低下や燃費量の増加などの悪影響が出てしまい
もっと見る化粧品開発コース2年生が化粧品分析実習という授業で、 ポーラ化成工業(株) 横浜研究所に見学に行ってきました! 普段の授業は化粧品の成分分析の基礎を学びますが、 企業で化粧品分析のために 使っている実験機器や方法を知るた […
もっと見る産学連携先である株式会社若松(東京港醸造)は原材料は全て東京にゆかりのあるものを使用しています。 この研究にあたり、清酒に用いる酵母や麹菌を東京都内で採取し、実用化を目的に研究を行いました。
もっと見るこんにちは。 入学事務局です。 大田区にあるプロバスケットボールチーム【アースフレンズ東京Z】と 東京バイオの食品開発コースの学生達が産学連携で 開発した新アリーナフードの販売が始まりました! 3/16(土)ホームゲーム […
もっと見る