-
Sさん
【授業紹介】お酒を実際に造る授業!醸造実習について/学生ブログ
僕ら醸造発酵コースでは細菌、酵母、カビなど肉眼では見れない微生物の力を借りて、発酵食品やお酒などのもの作りをしています。 今回はお酒を実際に造る授業、醸造実習についてお話ししていきます。
もっと見る僕ら醸造発酵コースでは細菌、酵母、カビなど肉眼では見れない微生物の力を借りて、発酵食品やお酒などのもの作りをしています。 今回はお酒を実際に造る授業、醸造実習についてお話ししていきます。
もっと見る今回のブログでは、醸造酒の1つであるワインについて書かせていただきます!お酒造りに興味ある方にオススメです。
もっと見る本研究は㈱高畠ワイナリー様との協同研究で、 以前商品化した「出羽三山ワイン」の高品質化を目指す。 一昨年度までの結果を参考に、 Sequential Fermentation法(SF法)の再検討を行い、 白では乳酸生成量 […
もっと見る本日のブログはワインに関する資格についてです✍🏽 世の中にはたくさんの資格がありますが、 まずはワインに関わる資格には ワイン醸造技術管理士(エノログ)という資格があります! 詳しくはコチラ↓ 「ワイン醸 […
もっと見るこの度、東京バイオは酒母の本醸造免許・その他の醸造酒の試験醸造免許を新たに取得しました!
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】#19発酵食品の作製(ナチュラルチーズ) 東京バイオでは、1年生は専門基礎を中心に学び、 2年生になると、専門分野の学びを行います。 醸造発酵コースは「お酒造りに携わりたい!」 「発酵食品につい […
もっと見る\24時間あなたのタイミングで視聴できる!/ 📱webオープンキャンパス📱 視聴できる動画が増えました! 📌コース説明 ・醸造発酵コース🍷 &nb […
もっと見る醸造発酵コース講師の戸塚 昭先生が 日本ブドウ・ワイン学会の 功績賞を受賞されました 😊 そもそも、日本ブドウ・ワイン学会 功績賞は American Society for Enology […
もっと見る山形県にある㈱高畠ワイナリーとの産学協同研究である。 昨年度までの研究で、出羽三山の樹木から単離・選抜した 野生酵母Lachancea thermotolerans (Lt)を白ワイン用、 Saccharomyces p […
もっと見るこんにちは。教務部の飯田です!今回はイタリア海外研修を引率した飯田から研修の様子を報告いたしますね。ワイナリーからチーズ工場の見学、観光まで現地の様子をお届けします★
もっと見るワイン醸造実習についてご紹介します 東京バイオは、専門学校として5種の酒類製造免許を所持しています ・ワイン・ビール・焼酎・日本酒・リキュール、その中で、最初に醸造するのが「ワイン」です
もっと見る東京バイオ醸造発酵コース講師の戸塚昭先生が、日本醸造学会の「日本醸造学会功績賞」を受賞されました 「日本のワインの高品質化に関する広範な研究、並びにワイン醸造技術者の育成と啓蒙活動、教育活動への貢献」による受賞です
もっと見る