【学校選び】大学ではなく東京バイオに進学した理由/学生ブログ
投稿日:
みなさん、東京バイオの学生ブログにようこそ‼︎
4年制1年生のYです。
今回は僕が東京バイオテクノロジー専門学校に進学しよう
と思った理由をお話したいと思います。
ぼくは元々理系に興味がありました。
小学1年生ぐらいのころから生き物(特に虫)に興味があり、
高校に入るときも理系で虫と触れ合うことができるような
ところに入学したいと思いました。
僕が通っていた高校では授業内容に実習が多く、微生物を
知れる教科があるほか、さらに僕が生物部という部活に
所属し、ヒルについて研究していました。
そうです!!血を吸うあのヒルです‼︎
僕が研究していたヒルは人の血を吸う種類とは違い、
亀に寄生をしていました。
そして最大の特徴が耐性能力を持っており、-196℃
の液体窒素で凍結しても死なず、水をかけたら生き返る
ことができます。
驚きですよね!!
僕はその部活中に学校の近くにある神社に行って、
そこにいる亀からヒルを採取、観察していました。
その後、温度実験や圧力に耐えられるのかを調べる実験、
物理攻撃にも耐えられるかの実験を行いました。
また、このヒルについての発表を学校内部だけでなく、
外部にも発表を行い、その一部で賞をもらうことが
できました。
このように高校の時から生物実験を続けていたため、
深く生き物のことを知ったり、その経験を活かしたい
と思い調べた結果、東京バイオが他の大学と比べて
実習が多いことや微生物などの実習も豊富にあるところ
に惹かれて入学しました。
コース選択
今、コースについて考えていますが最初は
なんとなくバイオ医薬品がいいなと思っていました。
しかし夏休みにあったコース調査の課題のなかで、
興味があるコースに対して調べてまとめてみると、
バイオ医薬品についてはいいい案が出ませんでした。
そこで悩んでバイオ医薬品以外のコースも調べてみた結果、
遺伝子コースの先輩が微生物の研究をしていることを知り、
自分も微生物を研究して世の中の役に立てたいと思い、
結果、遺伝子コースについて書きました。
まだ2学期の途中なので変わるかもしれませんが、
現在は遺伝子コースに入る予定です。
まとめ
僕はこの東京バイオテクノロジー専門学校で今まで習ったこと
を活かして、将来微生物のことを深く研究したいと思っています。
今回僕がなぜこの専門学校に入ったのかお話した内容が、
もし参考になったら幸いです。
追記
僕は虫(小学生)→微生物(高校)と興味を持った生き物が
どんどんミクロ化していたのを書きながら思いました笑
あなたの進路選択ホントに大丈夫?
2024年度入試から大学全入時代に突入!ただ...大学に行ったからといって、安定した就職や希望職種への就職が叶わない可能性も。。。大学全入時代において、大学進学後の「就職活動」にどのような影響が出るか解説します。・・・
もっと見る
↓過去に更新された在校生ブログはこちらから!↓
この記事を書いた人
-
バイオテクノロジー科(4年制)遺伝子コース
Yさん
プロフィール
実験ができる体験実習開催中
東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!