干物つくりました
食品開発コースの実習で魚の干物をつくっていました。干物をつくるのに「灰干し」という方法があることを初めて知りました。 本来は火山灰を使うのですが、なかなか手に入らないので、実習では樹木の灰を使用したようです。
もっと見る食品開発コースの実習で魚の干物をつくっていました。干物をつくるのに「灰干し」という方法があることを初めて知りました。 本来は火山灰を使うのですが、なかなか手に入らないので、実習では樹木の灰を使用したようです。
もっと見る2年生の食品加工実習で作っている塩辛です。発酵させているため、1日1回必ずかきまぜなくてはなりません。学生がいない土曜日と日曜日は担任の先生がフォローしています
もっと見る食品開発コースの産学協同研究で開発したお弁当が、昨日から販売がスタートしました。
もっと見る卒業研究として企業を共同して研究テーマを決め学内で研究を行う産学協同教育プログラムの成果が コンビニエンスストア「ポプラ」「生活彩家」にて販売されることになりました。
もっと見る食品開発コースの卒業研究で伊藤製パン株式会社様との産学協同で開発したコーンパンが試験販売されています
もっと見る食品開発コース2年生の味覚計量実習の様子を紹介します。食べ物を食べて「おいしい」と感じる要因を調べます。
もっと見る卒業研究の産学共同研究として、伊藤製パン株式会社様と共にレーズンパンを開発しました。
もっと見る食品開発コース3年生の通称名ドングリ班を見学しました。ドングリの実を加工しておいしいお菓子などを開発するのですが実の中に含まれているタンニンという渋みを抜く作業をしていました。
もっと見る卒業年次生が卒業研究に取り組んでいました。今の時期は、研究テーマが決まって、関連する文献を集めたり、実験計画書を元に実験をしてデータ収集をしたりしていますこれから何度も実験を重ねていき具体的な形になってくるのは夏以降です。
もっと見る食品開発コースの卒業研究を取材してきました。取材した班は「野菜や果実から採った天然酵母をフリーズドライする」というテーマで研究を始めていました。
もっと見る同じ「イチゴジャム」「マーマレード」でも、メーカーによって、見た目の色・甘さ・硬さが違います。 その違いを、まずは自分の目で見た印象や、まずはじめに舌で感じた印象を記録します。そして、機械を使って分析し「数値」で表してみます。
もっと見る食品開発コース2年生の実習に突撃しました! この日は「缶詰~サバの味付け煮~」 つまり「サバ缶作り」でしたよ♪ 実習室に入るとサバのとっても良い香り~ 私が訪問した時には すでにサバは下処理済みになっていて、缶に […
もっと見る