【おうちで学ぶ東京バイオ】#19発酵食品の作製(ナチュラルチーズ)
【おうちで学ぶ東京バイオ】#19発酵食品の作製(ナチュラルチーズ) 東京バイオでは、1年生は専門基礎を中心に学び、 2年生になると、専門分野の学びを行います。 醸造発酵コースは「お酒造りに携わりたい!」 「発酵食品につい […
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】#19発酵食品の作製(ナチュラルチーズ) 東京バイオでは、1年生は専門基礎を中心に学び、 2年生になると、専門分野の学びを行います。 醸造発酵コースは「お酒造りに携わりたい!」 「発酵食品につい […
もっと見る\24時間あなたのタイミングで視聴できる!/ 📱webオープンキャンパス📱 視聴できる動画が増えました! 📌コース説明 ・醸造発酵コース🍷 &nb […
もっと見る醸造発酵コース講師の戸塚 昭先生が 日本ブドウ・ワイン学会の 功績賞を受賞されました 😊 そもそも、日本ブドウ・ワイン学会 功績賞は American Society for Enology […
もっと見る山形県にある㈱高畠ワイナリーとの産学協同研究である。 昨年度までの研究で、出羽三山の樹木から単離・選抜した 野生酵母Lachancea thermotolerans (Lt)を白ワイン用、 Saccharomyces p […
もっと見るこんにちは。教務部の飯田です!今回はイタリア海外研修を引率した飯田から研修の様子を報告いたしますね。ワイナリーからチーズ工場の見学、観光まで現地の様子をお届けします★
もっと見るワイン醸造実習についてご紹介します 東京バイオは、専門学校として5種の酒類製造免許を所持しています ・ワイン・ビール・焼酎・日本酒・リキュール、その中で、最初に醸造するのが「ワイン」です
もっと見る東京バイオ醸造発酵コース講師の戸塚昭先生が、日本醸造学会の「日本醸造学会功績賞」を受賞されました 「日本のワインの高品質化に関する広範な研究、並びにワイン醸造技術者の育成と啓蒙活動、教育活動への貢献」による受賞です
もっと見る東京バイオでは後期に入り、2年生はそれぞれ専門分野の技術習得をすべく、実習に取り組んでいます
もっと見る東京バイオでは明日から17回目のワインの醸造がはじまります。今年も原料のブドウが到着しました
もっと見る東京バイオを昨年度卒業して、現在は山梨県の大和葡萄酒株式会社で活躍している卒業生をご紹介します。醸造発酵コース卒業 Tさん
もっと見るこんにちは今日は醸造発酵コースのワイン学の様子をお伝えします ワイン学では、ワインを醸造する意義・目的にはじまり、赤ワイン・白ワイン・スパークリングワインの基本的な製造方法を学んでいます そんなワイン学のなかでも、今 […
もっと見る研修先は、それぞれのコース特性や業界の状況に合わせて 醸造発酵・化粧品開発コースはワイン・フレグランスの本場フランスへ DNA・動物バイオ・植物バイオ・食品開発・分析化学コースはバイオテクノロジーの最先端アメリカへ
もっと見る