ワイン実習はじまりました
収穫の秋は醸造実習スタートの秋。 今年もワイン醸造実習がはじまります。 ところで、ブログ読者の皆様はこのワインをご存知でしょうか? 高畠ワイン株式会社様より販売されている 人気ナンバー1のスパークリングワイン シ […
もっと見る収穫の秋は醸造実習スタートの秋。 今年もワイン醸造実習がはじまります。 ところで、ブログ読者の皆様はこのワインをご存知でしょうか? 高畠ワイン株式会社様より販売されている 人気ナンバー1のスパークリングワイン シ […
もっと見るいつもは講義中心のワイン学ですが、今日は実際にワインの色や香りに触れるという実践的な授業でした。
もっと見る醸造発酵コース フランス・ポーヌでのワインカーブの視察とブルゴーニュワインについての研修の様子です
もっと見る発酵が終わり、ワインが完成しました。ボトリングの様子です。
もっと見る発酵が進んだ白ワイン・赤ワインの出来具合を調べます。調べるといっても、飲んで確かめるのではなく様々な分析の手法を使って ・きちんと発酵が進んでいるのか? ・果汁の中の酵母の数はどれくらいなのか? ・糖度はどのくらいになっているのか?を
もっと見るワイン醸造実習の様子をご紹介します。
もっと見るこんにちは 昨日は台風の影響で強い風が吹いていましたね。 台風一過 今日は蒸し暑~い晴れの日になっています。 さて 先日お伝えしたワイン醸造実習では ブドウの果汁を絞るところまででしたが 今回はいよいよ発酵に入るまで […
もっと見る2年生醸造実習がスタートしました!最初は白ワインづくりです。
もっと見る平成22年度の卒業生、高嶋希世美さんが女性ワイン醸造家として出演予定です
もっと見る今日は醸造発酵コースの授業を紹介します。午前中は醸造学の授業でした。 焼酎の発酵について学んでいました。午後はワイン学講座です。
もっと見る醸造発酵コースの海外研修をレポートします。2月7日~13日までフランス ボーヌ、パリで研修を行っています。 今回は前半のボーヌのレポートです。ワイナリー・ワインカーブの見学の様子です。
もっと見る前回のレポートでご紹介したワイン実習の続報です。今日は赤ワインの仕込みをしました。 今回はカベルネ・ソーヴィニヨンという品種のブドウを使用しています。
もっと見る