分析化学の実習がスタート!★1年生★
1年生の実習をご紹介します!!この実習は、基礎分析化学実習です。分光光度計を使って、色素の吸収スペクトルを測定、数値をつなげて吸収曲線を作成しています
もっと見る1年生の実習をご紹介します!!この実習は、基礎分析化学実習です。分光光度計を使って、色素の吸収スペクトルを測定、数値をつなげて吸収曲線を作成しています
もっと見る大手製薬会社である「中外製薬工業株式会社」に内定をいただいた、分析科学コースのYさんの紹介
もっと見る今回は醸造発酵・食品開発・分析化学コースにご興味のある方にオススメ。「オリジナルの味噌をつくろう!」をお伝えします。この実験は、実際に味噌の仕込を体験さらに先輩方が仕込、熟成させていた味噌の試食、分析ができる授業です
もっと見る植物バイオコース3年生が行っている、植物病理学実習について報告します
もっと見るこんにちは入学事務局の前川です 昨日、AO入試で東京バイオにエントリーされている方対象の「AO実技特待生試験対策講座」を開催しました この実技特待生試験対策講座は、AO入試受験者だけが受けられる「実技特待生試 […
もっと見る植物バイオコース2年生の「植物組織培養実習」の様子をご紹介します
もっと見るリピーター限定・特別体験授業のメニュ「再生医療で肌が若返る?!尿素の力で肌が再生する仕組みを知ろう」をご紹介しますこの実験はハンドクリームに含まれる尿素のタンパク質分解能力に着目した実験です。ハンドクリームを使う前と後で、肌にどんな変化が生
もっと見る6月1日はAO入試のエントリー受付開始の日です 今日の朝一番でAOエントリー書を速達で届けてくれた方や、直接学校まで持参してくれた方などなど、 たくさんの方が今日の受付開始に合わせてAOエントリーをしてくれました
もっと見る食品開発コースの『食品加工実習』の様子をご紹介します。今日はこんにゃくとところてんを作っていました
もっと見る東京バイオでは、卒業年次生を対象に卒業研究を実施しています。 なかでも産学協同研究は、企業の方から産学協同研究のオファーをいただき、研究を行っていくシステムです。
もっと見る導入研修2日目は、学科を越えて「研修1日目」についての情報共有、グループワークを行いました 東京バイオには「3年制学科」と「4年制学科」がありますが、同じ学年でも学科が違うと授業も違い、こうして交流できる機会はとても貴重です学科によって目
もっと見るJBA 全国地ビール醸造者協議会の総会に参加してきました。 JBAは、こだわりの地ビール(最近ではクラフトビールと呼ばれることも多い)を製造する企業の組織 あつーいビール醸造家の集いです。JBAに所属する企業では、東京バイオの卒業生もた
もっと見る