校内企業説明会を開催しました
学校内にて企業説明会を開催しました。株式会社メディネット様。免疫細胞治療でトップレベルの技術を誇る企業です。
もっと見る学校内にて企業説明会を開催しました。株式会社メディネット様。免疫細胞治療でトップレベルの技術を誇る企業です。
もっと見る発酵食品には、味噌、納豆、チーズなどいろいろあります。 今回は、初の発酵食品つくりとして、「味噌」を作ってみました。
もっと見る今回は環境科学(現:化学分析)コースで行っている環境分析実習をご紹介します。本日の授業は溶存酸素の測定です。
もっと見るDNAコースのメインの実習として遺伝子工学があります。遺伝子工学とは、字の如く、遺伝子(主としてDNA)を設計図から組み立て自然界には存在しない遺伝子を人工的に創作することです。
もっと見る東京バイオテクノロジー専門学校にて社会人対象の講座を開講しました。この講座はILC国際語学センター主催の講座です。 バイオ関連の専門書を翻訳する際、実験の経験がない方が行うと、表現があいまいになったり、意味を取り違えてしまったりして 内
もっと見る1月20日は在校生や学内の先生に向けて、卒業研究発表会を行いました。2月12日(土)には学外、つまり業界の方々に向けて卒業研究の発表を行います。学内発表は口頭発表だけですが学外発表はポスター発表や展示もあります。
もっと見る環境調査実習の課外授業で多摩動物公園の昆虫生態園に行って参りました!園内を歩いていたらオオゴマダラIdea leuconoeが集まってきました。
もっと見る寒い冬の季節。花はあまり咲かないイメージがありますが12月の花とされてるスイセンは、冬に花を咲かせ、心地よい香りを漂わせています。花は咲くのに「種子はできない」それは、スイセンが三倍体だからです。
もっと見る今回は化粧品開発コースの実習を覗いてみました。ヘアケア製品開発実習です。材料をいろいろ計量して、ヘアクリームをつくって、出来上がったものの、pHをチェックしていました
もっと見るさて本日は環境科学コース(現:化学分析コース) の実習を覗いてきました。 CODの測定実習をしているようです。 COD=化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう、Chemical Oxygen Demand)とは、水中の被酸化
もっと見る今回は東京バイオで行っている醸造実習を覗いちゃいました。ビールの分析実習をしていましたよ!試験醸造したビールと市販されている各種ビールとの成分を比較しています。
もっと見る3年生再生医療コースに在籍中の今利宗雅さん、現在、インターンシップで日本薬科大学にて 医療薬学科病理研究分野の渡邉泰雄教授のご指導の元で卒業研究をすすめています。 9月18日(金)に静岡県立大学内にて開催された第11回応用薬理シンポジウ
もっと見る