伝統的な醤油づくりを通じて、日本の食卓を支え続けたい。
昔から日本の伝統的な食を生み出す技術や歴史に強い興味を持っていました。そこで選んだのが醸造発酵コースでした。あえて大学に進まなかったのは、実習の数が段違いだったからです。味噌やワインなどを授業で作るにつれ食文化を支えたい気持ちはさらに高まっ
もっと見る昔から日本の伝統的な食を生み出す技術や歴史に強い興味を持っていました。そこで選んだのが醸造発酵コースでした。あえて大学に進まなかったのは、実習の数が段違いだったからです。味噌やワインなどを授業で作るにつれ食文化を支えたい気持ちはさらに高まっ
もっと見るこの業界に入って知ったのは「醸造発酵コース」の卒業生の皆さんが積み重ねてきた実績と信頼が確かなものであるということ。東京バイオは醸造発酵分野の名門校といってもいいでしょうね。在学中には業界でも有名な先生方から丁寧な指導を受けることができまし
もっと見る植物のDNA や成分を抽出し、有用な効能や成分がないかを分析する業務を任されています。植物が相手ですから、菌の培養などと違い反応や結果が出るまでには数か月という時間を要するケースも。実験が失敗した時も即座にリカバリーできる体制を整えることも
もっと見る自社開発のシクラメンの苗の大量生産に向けた品種改良は、私にとって意義ある取り組みでした。一般的なシクラメンよりも強い品種と、香りが良い品種を遺伝子レベルで掛け合わせた新品種を開発、さらに生産拠点となる工場の体制作りから作業をする人員の確保、
もっと見る食品添加物の開発を担っています。食べ物が腐るのは、ほぼ微生物の働きによるもの。どの微生物がどんな影響を与えるのか?どの食品添加物が微生物の増殖を抑えるのか?などを調べるのはとても根気のいる作業で、知れば知るほど微生物と食品添加物の関係に奥深
もっと見るこの会社では、医療や製薬に関する研究に役立てられる実験動物を生産しています。私が担当しているのは「インブレッドマウス」の繁殖で、何千匹というマウスを、オス1匹とメス数匹の集団に分けて管理していま す。実験に使われるマウスは、質が均一である
もっと見る弊社では製薬メーカーさんの依頼を受けて、いろいろなタイプの薬をつくっています。私が担当しているのは、薬の製造工程の品質管理という役割で工場の空気中や製品に使う水の中に、薬づくりの大敵である微生物が入っていないかを検査する仕事です。また、世に
もっと見るiPS 細胞やES 細胞を使いながら臓器を作製しています。臓器とは人間の小腸を模したもので、大きさは最大1cm ほど。見た目はドーム状の小さな粒ですが、食べ物の栄養を消化したりする臓器としての基本機能はみなさんのお腹に入っている小腸と同じで
もっと見る入社して、まだ1 年も経っていなかった頃、実際に治療に使用する細胞を、自分で患者さんに届けに行ったことがあります。その際、治療の現場にも立ち会わせてもらったのですが、実験で得られる満足感とはまた違う、自分の仕事が人の役に立っていることを、し
もっと見るガンに効く化合物を探し出したり、人体投与をする前の薬の効能を調べる応用研究まで、DNAにまつわる研究に参加しています。数あるプロジェクトの中でもC型肝炎という病気の方々が同じ薬を飲んでも、10%の人だけがなぜか薬が効かない。その「なぜか」の
もっと見る現在取り組んでいるのは先天性の病気に関わる研究です。各地の連携病院から寄せられる患者さんのDNAの遺伝子解析が主な役割です。赤ちゃんの先天性の病気から大人の不妊症まで、内分泌系に関わる幅広い病気を担当しています。解析によって得られた結果から
もっと見る元々酒が好きです。酒を飲みたいと思う時はみんなそれぞれですが、酒は人種、年齢、性別関係なくその場にいる人を一つにしてくれる。私はお酒で世界を結びたいです。
もっと見る