いろいろ色を調べてます
東京バイオに入学して3ヶ月が過ぎた1年生の皆さんです いよいよ専門的な実習が始まっているようですね。 分光光度計という機械を使って実習をしていました。 分光光度計は液体に溶けている物質がどういうものか? を調べる […
もっと見る東京バイオに入学して3ヶ月が過ぎた1年生の皆さんです いよいよ専門的な実習が始まっているようですね。 分光光度計という機械を使って実習をしていました。 分光光度計は液体に溶けている物質がどういうものか? を調べる […
もっと見る今日は土壌動物の観察をしていました。昆虫と、いわゆる「虫」というくくりでいわれる節足動物についての内容でした。
もっと見る食品開発コースの実習で魚の干物をつくっていました。干物をつくるのに「灰干し」という方法があることを初めて知りました。 本来は火山灰を使うのですが、なかなか手に入らないので、実習では樹木の灰を使用したようです。
もっと見る2年生の食品加工実習で作っている塩辛です。発酵させているため、1日1回必ずかきまぜなくてはなりません。学生がいない土曜日と日曜日は担任の先生がフォローしています
もっと見る今回は化粧品開発コースの2つの実習を紹介します。調香実習、スキンケア製品開発実習です
もっと見るDNAコースと植物バイオコース2年生の遺伝子工学実習の様子です!大腸菌からDNAを抽出する実験をしていました。
もっと見る食品微生物実習最終日です。 学生さんは、自分たちで実験計画を立て、必要なものを用意しておこなった植物由来の抗菌性試験の結果をみんなに発表しました。
もっと見る福島県二本松市にある道の駅「ふくしま東和」あぶくま館での第3回「食品放射線測定技術者育成」実証講座がありました。 震災後、放射線測定の立ち上げからこれまで4000以上の検体を測定してデータを蓄積しているところです。
もっと見る文部科学省委託事業の福島での実証講座以来webで基礎講座1、2を学習している学生の皆さんが 先日、中間実習としてGe半導体検出器での放射線測定実習を千葉県柏市にある株式会社アトックス 技術開発センターで行いました。
もっと見る2月1日は「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せで、においの日、だそうです。というわけで、においの日にあやかって(?) 本日行われている化粧品開発コース「香料化学」実習にお邪魔しちゃいました
もっと見る東京バイオでは昨年度に引き続き、文部科学省委託の東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業を行っています。 『食品放射能検査講座』実施報告
もっと見るまだまだお正月気分が残っている時期かと思いますが、東京バイオでは、今日から授業がスタートしています。、化粧品開発コースがシャンプーをつくる実習、食品開発コースが魚肉の鮮度を調べる実習をしています。
もっと見る