醸造学&ワイン学講座
今日は醸造発酵コースの授業を紹介します。午前中は醸造学の授業でした。 焼酎の発酵について学んでいました。午後はワイン学講座です。
もっと見る今日は醸造発酵コースの授業を紹介します。午前中は醸造学の授業でした。 焼酎の発酵について学んでいました。午後はワイン学講座です。
もっと見る今日はDNAコース3年生「遺伝子工学実習」の様子をご紹介します。今日はメダカのDNAからRNAを抽出して、抽出されたRNAから転写されたDNAを取り出すという実験をしていました。
もっと見る海洋科学コースの卒業研究の様子です。アサリの水質浄化能力を調べて最終的には界面活性剤(家庭用の洗剤)をどこまで浄化できる能力があるか?というテーマで研究をしているそうです。
もっと見る化粧品開発コースの実習です。日焼け止めクリームをつくる実習をしていました。効果の確認をして実習書を見ながらつくっていました。
もっと見る今日は、応用植物(現:植物バイオコース)の実習にお邪魔しました。植物の葉にウイルスが感染しているかどうかを見分ける実習をしていました。
もっと見る昨日に引き続き、卒業研究の紹介です 本日は環境科学コース(現・化学分析コース)です。 学校の近くを流れている呑川が調査対象。 都会の川の臭気(におい)に絞り込んだ研究テーマで 今はにおい物質の検出をしているそうです。 と […
もっと見る卒業年次生が卒業研究に取り組んでいました。今の時期は、研究テーマが決まって、関連する文献を集めたり、実験計画書を元に実験をしてデータ収集をしたりしていますこれから何度も実験を重ねていき具体的な形になってくるのは夏以降です。
もっと見る醸造発酵コース「発酵食品実習」を紹介します。 今回はモッツァレラチーズの製造を通してカード(凝乳)の出来る仕組みと乳酸菌の働きを学ぶことを目的として実習をしていました。
もっと見る東京バイオは全授業の60%が実習授業です。入学してすぐに実習授業を行います。今回の写真は基礎化学実習の様子です。
もっと見る国際教育の一環として「新興国におけるバイオ技術者の可能性」という特別講演会が開催されました。ブラジルでのバイオテクノロジー分野の発展や現地で第一線で活躍する日本人の技術者野澤 弘司氏(独立行政法人国際協力機構 水産部門 第三国専門家)より興
もっと見る2年生食品開発コースの「味覚計量実習」について紹介します。今回の実習ではこんなことをやってます!!味の変調現象・・・☆ミラクルフルーツの不思議☆
もっと見る先日、2年生の植物バイオコースで 遺伝子組換え技術で作出した青いバラや、青いカーネーションから遺伝子を抽出し 組換え遺伝子を検出する実験をおこないました。 青いバラはパンジーの青い色素の遺伝子を導入した作出されたバラで […
もっと見る