総合型選抜(AO入試)直前号!入試シーズンがもうすぐ始まります!
6/1からはAOエントリー、9/1より出願書類の提出 エントリー・出願が続々と始まっていきますので、要チェックです★
もっと見る6/1からはAOエントリー、9/1より出願書類の提出 エントリー・出願が続々と始まっていきますので、要チェックです★
もっと見るこんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 MUST:マストって何? これまでのお話は、ワインをつくること。 そんなお話でした。 ここからはワインを造りはじめると、 突然湧き出る疑 […
もっと見る今回は仕込みの最終工程「仕込み~冷却~」について、詳しく解説してきたいと思います。
もっと見る今回のテーマは「合格が決まった後、何をするべき?」です!合格が決まった後どうすれば良いか、何か準備するべきか悩む方もいると思います。そこで、今回は私が実際に準備した事を話していきます!
もっと見るこんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 ワインを作ることって難しい? 前回のコラムを読んで、 それでもワインを造ってみたいと思ったとして、 ワインを造ることって難しそうですか?簡単ですか? […
もっと見るビールの醸造工程「製麦」「仕込み」「発酵」「貯酒」「ろ過」「瓶詰」から、今回は「仕込み」について解説していきます!
もっと見るビールの醸造工程はおおまかに、「製麦」「仕込み」「発酵」「貯酒」「ろ過」「瓶詰」です。 今回はこのうち「製麦」の工程について、解説していきたいと思います。
もっと見るこんにちは。 今年度も「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します 増子です。 皆さん、ワインを造ってみたいと思ったことはありませんか? ブドウを潰して放おっておくと、酵母が活動をし始めて、ワインになります。   […
もっと見る私が思う「生物」の魅力や興味を持ったキッカケについてお話ししていきたいと思います♪
もっと見るこんにちは! 入学事務局です。 今回はよくある質問の一つ! 理系学生って休日何してるの? この質問に回答! 休日でよくしていることTOP5をご紹介します♪ 1、ゲームをして遊ぶ! オタク気質の […
もっと見る酒税法で「ビール」とは・・・ 単行糖化発酵酒の醸造酒で糖化を経た物質を発酵させたもの と定義されています。 また、麦芽・ホップ・水等を原料として発酵させ、 アルコール分が20%未満、 麦芽重量がホップ及び水以外の原料の5 […
もっと見るこんにちは! 東京バイオテクノロジー専門学校入学事務局です! 進路選択の時期によく"特待生試験"という言葉を聞きますが、 そもそも"特待生試験"ってなに?私にはできる? 今回はそんな疑問や不安を解決していきます! 在校生 […
もっと見る