出羽三山ワインの商品化に向けた醸造法最適化
山形県にある㈱高畠ワイナリーとの産学協同研究である。 昨年度までの研究で、出羽三山の樹木から単離・選抜した 野生酵母Lachancea thermotolerans (Lt)を白ワイン用、 Saccharomyces p […
もっと見る山形県にある㈱高畠ワイナリーとの産学協同研究である。 昨年度までの研究で、出羽三山の樹木から単離・選抜した 野生酵母Lachancea thermotolerans (Lt)を白ワイン用、 Saccharomyces p […
もっと見る産学協同研究として、ビタミン剤に含まれる脂溶性ビタミンB2である リボフラビン酪酸エステル(以下RB)の従来の分析法を改良して、 製剤の品質管理検査の精度向上および効率化を目指し、 新しいHPLCでの分析法を確立した。
もっと見る大田区にあるプロバスケットボールチーム【アースフレンズ東京Z】と 日本エアポートデリカ株式会社と 東京バイオの食品開発コースの学生達が 産学連携で開発した新アリーナフードが商品化へつながりました。
もっと見る【産学協同研究の紹介】 青パパイヤ加工食品の商品化を 目指した商品設計(内容量、パッケージ、保存性付与) 保存性確認による消費・賞味期限の設定、 生果及び一部加工品の機能性成分(ポリフェノール、プロテアーゼ、イソチオシア […
もっと見るこんにちは。 入学事務局です。 大田区にあるプロバスケットボールチーム【アースフレンズ東京Z】と 東京バイオの食品開発コースの学生達が産学連携で 開発した新アリーナフードの販売が始まりました! 3/16(土)ホームゲーム […
もっと見る清酒業界では、米ぬか・酒粕等の副産物の有効な利用方法が求められている。 また、千葉県神崎町の道の駅発酵の里こうざきでは、 「発酵」をキーワードとした商品を扱っているが、千葉県産の製品が少ないというのが現状である。 そこで […
もっと見るバイオ分野の紹介が続いておりますが、HACCPって、知っていますか?HACCPは私たちの生活に欠かせない食の安全を管理するシステムです。東京バイオでは食品開発コースで学んでいます!HACCPについて、最新の情報をご紹介します。
もっと見る教務部の飯田です。「細胞培養士」という資格は今後の沢山の可能性を秘めたこの業界で、ますます需要の高まる資格です。 東京バイオの学生さん達にもこの講習で得た知識・技術をどんどん活かして実習に取り入れていく予定です。
もっと見る先日、京都大学の本庶佑特別教授がノーベル医学生理学賞を受賞しました!今回は受賞内容と創薬のお話です。ちょっと詳しくも解説しています。
もっと見る先日の種なしブドウの記事に続いて、植物ホルモンのお話です!皆さんも聞いたことがあるのでは…?エチレンについてご紹介します。
もっと見る化粧品業界の就職って、実際はどのようなところがあるんですか?OEMとはなんですか??
もっと見る夏休みも終わり、もうすぐ秋ですね~。今日はそんな秋の味覚、ぶどうのお話です。近年グッと増えた「種なしブドウ」の秘密を解説します!
もっと見る