1年生の「生物実習」第1回目授業 オリエンテーションの様子をご紹介
1Fの実習室では、今日は1年生が「生物実習」第1回目の授業 オリエンテーションです。 生物顕微鏡の使用法の確認をしています。皆さん、自分の口腔細胞を取って、酢酸カーミンで染色を観察しました。じつはこの実験、オープンキャンパスでも体験できる
もっと見る1Fの実習室では、今日は1年生が「生物実習」第1回目の授業 オリエンテーションです。 生物顕微鏡の使用法の確認をしています。皆さん、自分の口腔細胞を取って、酢酸カーミンで染色を観察しました。じつはこの実験、オープンキャンパスでも体験できる
もっと見る東京バイオの1年次は基礎科目が中心ですので、2年次になって目指す分野の授業になんとなくワクワクな雰囲気です。食品開発コースは、食品加工実習です。今日は牛乳の加工品。生クリームの乳脂肪からバターを作りました!
もっと見る食品衛生実習」の様子をご紹介。この日のテーマは「食品の水分活性の測定」 水分活性(Water activity: aw)とは食品中の自由水の割合を示すものです
もっと見る醸造発酵コース・食品開発コースの2年生の食品衛生実習の様子をご紹介します。この日は自然毒の代表格「フグ毒の定量」をしていました
もっと見る植物バイオコース2年生の植物細胞工学実習を紹介いたします!アメリカのお菓子の材料は、組み替え遺伝子が本当に使われているかどうか、確かめましょうという授業です
もっと見る食品開発コース・醸造発酵コースの2年生の「食品衛生実習」の様子をご紹介します この日は「牡蠣」をサンプルに大腸菌の検出をしていました。
もっと見る12月、卒年次の学生は卒業研究も大詰めです!そんな中、3年制2年の卒研講座の授業では、先輩たちの卒研見学を行いました。
もっと見る動物バイオコースとDNAコースの紹介したいと思い、実習室をのぞいてきました。動物バイオコースで取得する国家資格 「実験動物技術者」の資格を取得するための実習授業。DNAコースはカルシウム制御タンパク「カルモジュリン」を電気泳動にかけて染色
もっと見る4年制学科3年次の皆さんが、「実験動物技術者資格講習」や「細胞培養講座選抜試験」と 専門技術習得に取り組んでいました。実験動物2級技術者試験(実技)合格を目指して実験動物技術者試験講座が実施されました。
もっと見る1年生の動物細胞の培養を学んでいる実習について紹介します。この実習では、「653細胞というマウスの骨髄腫細胞」と「HeLa細胞というヒトの子宮頸部ガン細胞」の2種類を培養します。
もっと見る卒業研究で近隣の小学校のビオトープを整備させていただいて出た泥の廃棄のために乾燥準備中です
もっと見る今日は、化粧品開発コースのヘアケア実習の紹介をしたいと思います。本日のテーマは「パーマ」 これまで、トリートメントやヘアワックス等 髪の毛に関わる製品を作ってきましたが、今日はパーマに挑戦しました。
もっと見る