【環境科学(現:化学分析)コース】環境調査実習@東京湾野鳥公園
東京湾野鳥公園での実習を行いました。 この実習では主に環境アセスメントと生物の調査方法 生態学について学びます。 解説員の方からレクチャーを受けています。 池にいる鳥をカメラで拡大して解説してくれました。 双眼鏡 […
もっと見る東京湾野鳥公園での実習を行いました。 この実習では主に環境アセスメントと生物の調査方法 生態学について学びます。 解説員の方からレクチャーを受けています。 池にいる鳥をカメラで拡大して解説してくれました。 双眼鏡 […
もっと見る東京バイオでは今年も1年生が入学してきました。学生さんたちが初めて実施する実験実習科目は 「生物実習」と「基礎化学実習」の2つです。それぞれ生物、化学の基礎実験を行います。
もっと見る食品開発コースの卒業研究を取材してきました。取材した班は「野菜や果実から採った天然酵母をフリーズドライする」というテーマで研究を始めていました。
もっと見る発酵食品には、味噌、納豆、チーズなどいろいろあります。 今回は、初の発酵食品つくりとして、「味噌」を作ってみました。
もっと見る今回は環境科学(現:化学分析)コースで行っている環境分析実習をご紹介します。本日の授業は溶存酸素の測定です。
もっと見るDNAコースのメインの実習として遺伝子工学があります。遺伝子工学とは、字の如く、遺伝子(主としてDNA)を設計図から組み立て自然界には存在しない遺伝子を人工的に創作することです。
もっと見る環境調査実習の課外授業で多摩動物公園の昆虫生態園に行って参りました!園内を歩いていたらオオゴマダラIdea leuconoeが集まってきました。
もっと見る今回は化粧品開発コースの実習を覗いてみました。ヘアケア製品開発実習です。材料をいろいろ計量して、ヘアクリームをつくって、出来上がったものの、pHをチェックしていました
もっと見るさて本日は環境科学コース(現:化学分析コース) の実習を覗いてきました。 CODの測定実習をしているようです。 COD=化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう、Chemical Oxygen Demand)とは、水中の被酸化
もっと見る今回は東京バイオで行っている醸造実習を覗いちゃいました。ビールの分析実習をしていましたよ!試験醸造したビールと市販されている各種ビールとの成分を比較しています。
もっと見る食品開発コース2年生の実習に突撃しました! この日は「缶詰~サバの味付け煮~」 つまり「サバ缶作り」でしたよ♪ 実習室に入るとサバのとっても良い香り~ 私が訪問した時には すでにサバは下処理済みになっていて、缶に […
もっと見る化粧品開発コースでは香料について本格的に学べるカリキュラムがあります。今日は調香実習にお邪魔しましたよ♪調香実習のカリキュラムでは創作香水をつくるという内容の授業があります。
もっと見る