【理系進学】東京バイオと大学、ココが違う!
1月16日.17日とセンター試験に変わるついに大学入学共通テストが行われましたね!この時期は、多くのニュース番組やネットニュースで取り上げられるため、進路について改めて考える方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回のブログでは、東京バ
もっと見る1月16日.17日とセンター試験に変わるついに大学入学共通テストが行われましたね!この時期は、多くのニュース番組やネットニュースで取り上げられるため、進路について改めて考える方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回のブログでは、東京バ
もっと見る新型コロナウィルスのワクチン開発が大きな話題となっていますが、 ワクチンってそもそもどんなものなのでしょうか?! 今回はワクチンについて簡単に解説します!
もっと見る化粧品開発コース2年生のメイクアップ製品開発実習を紹介! 今回は、アイシャドウやチークなど化粧品づくりをしています!
もっと見るセンター入試に変わる令和3年度大学入学共通テストの出願受付もはじまり、いよいよ受験シーズンがスタート。 今年度は新型コロナウィルスの影響もあり、学校生活だけでなく、就職活動や進学に向けた入試にも様々な変化が起こっています。
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯26 三層構造?!不思議な色水を作ろう お子様でも簡単にできる実験 自由研究などにもオススメです! 自宅にある材料や器具でも、簡単に実験可能 砂糖水と水、サラダ油を使って、 三層構造の […
もっと見る今日はバイオ分野で登場する「モデル生物」という言葉について解説したいと思います!
もっと見る植物バイオコース3年生の植物生理学実習の様子です!皆、方眼紙に何やら書き込んでいます。 聴いてみると、レタスの種子にシネオールを与えた結果、胚軸や根の伸長にどのような反応の違いがあるかを、用量反応曲線を使って確認をしているとの事でした。
もっと見る専門学校の授業は実験が多いと聞くけど、理系の専門学校では、 どんなものを使って実験が進むのかイメージしづらい… 進路選びが活発に進む中で、そう感じる方もいると思いますので、 東京バイオの授業でよく使う実験器具の中からガラス器具を紹介し
もっと見る皆さん、こんにちは。入学事務局の望月です。 暦の上では、とっくに秋ですが、まだまだ暑い☀ですねぇ。見上げてみても、まだ夏の雲ですし。 といっても、朝夕は、若干涼しさを感じられるようになってきましたので、風邪などひかないよ […
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】#18ぷにぷに球体ゼリーの開発 今回の動画は自由研究にもオススメの 自宅でできる実験をご紹介🔍✨ アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを使って ぷにぷにの球体ゼリー […
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】#17 水質の評価方法(授業) 環境水中のクロロフィル量を分析! 今回の動画は授業の中で実際に行われている 実験の様子をチラ見せ🔍✨ (化学コース 環境化学実習) […
もっと見る【 おうちで学ぶ東京バイオ 】♯7実験(PCR) いま、話題の理系ワード PCR ってなに? 今回の動画は、新型コロナウイルスの影響で 報道でもよく取り上げられているPCRについて! PCRは東京バイオ […
もっと見る