今までにない嗅覚向上キットの開発
製品の香りに関するクレームに対して、その原因を素早く官能的に判断できる人材の育成に役立つ嗅覚向上キットを開発、製品化が予定されています。
もっと見る製品の香りに関するクレームに対して、その原因を素早く官能的に判断できる人材の育成に役立つ嗅覚向上キットを開発、製品化が予定されています。
もっと見る近年、健康志向、ダイエット志向の高まりにつれて、 オリーブオイルを積極的に取り入れている人が増加している。 一方、外食の増加などにより、野菜の摂取量は若者を中心に減少している。 そこで、本研究では、オリーブ […
もっと見るノリの生産に必要な環境要因を調査、アサクサノリの生産地であった大森での至適なノリの生育環境を考察することを目的としました。
もっと見る今回は食品開発コースの在校生をご紹介します
もっと見る本日の体験実習では、チンゲン菜と紫キャベツの2つの植物細胞融合する実験をしました。実は植物細胞は、細胞壁に囲まれ更に細胞壁同士がつながっています。このままの状態では細胞融合ができません。そのため事前に細胞をばらばらにし、細胞壁を取り除いた状
もっと見る毎月のようにロケ隊が訪れている東京バイオ、今回は、「ものつくり日本の奇跡」の5日目にフジフィルムさんの化粧品開発に関係する部分で本校の実習室が登場します。化粧品開発に縁のある本校の教室が使用されたのは、うれしい限りです。やはり、そういった器
もっと見る在校生インタビュー、醸造発酵コースのMさんをご紹介します
もっと見るフランス海外研修報告の第2弾です 前回のブログでは「フレグランス・化粧品・食品香料国際高等学院(ISIPCA)」での研修1日目の様子をご紹介しましたが、 今回はISIPCAでの研修2日目の様子をご紹介します
もっと見る今日は食品開発コース2年次の授業「食品加工実習」の一部をご紹介します。この実習では身近な食品の製造を通して、それぞれの食品素材の加工特性や、食品の加工による物性の変化などを学びます。
もっと見る2015年3月16日(月) 滋慶学園グループ14校合同卒業式
もっと見る2015年3月14日(土)、卒業式の前々日に行われた東京バイオテクノロジー専門学校「終了式」、最後の登校日の様子をお伝えしたいと思います
もっと見る2月16日~2月22日まで化粧品開発コースはフランスに研修に行きました
もっと見る