\研究成果を発表してきました!/(産学協同研究:化学コース)
先日、化学コースの在校生が産学協同先の「大森 海苔のふるさと館」でプレゼンテーションを行いました! 研究テーマは「フジツボの付着抑制条件の解明」! 停泊している船舶の底に付着してしまうと船行速度低下や燃費量の増加などの悪影響が出てしまい
もっと見る先日、化学コースの在校生が産学協同先の「大森 海苔のふるさと館」でプレゼンテーションを行いました! 研究テーマは「フジツボの付着抑制条件の解明」! 停泊している船舶の底に付着してしまうと船行速度低下や燃費量の増加などの悪影響が出てしまい
もっと見る令和元年10月1日、東京バイオテクノロジー専門学校と大田区唯一の醸造所、株式会社羽田麦酒との産学共同研究から誕生したクラフトビール 「華香 HANAKA - 大田のかほり -」シリーズの【山のかほり - 池上梅園 -】 が本日発売!
もっと見る11/20(水)~22(金)に 東京ビックサイトで アグリビジネス創出フェアが開催されました! 東京バイオからは化粧品開発コース3年生が研究している卒業研究が出展し、在校生が発表です! 新しい情報が盛りだくさんの技術交流展示会の報告で
もっと見るニンニク臭の原因となる化合物に効果的なのはあの食べ物…?!ニンニク臭の元となっているのは「アリシン」という化合物です。
もっと見る産学連携先である株式会社若松(東京港醸造)は原材料は全て東京にゆかりのあるものを使用しています。 この研究にあたり、清酒に用いる酵母や麹菌を東京都内で採取し、実用化を目的に研究を行いました。
もっと見るこんにちは。 入学事務局です。 大田区にあるプロバスケットボールチーム【アースフレンズ東京Z】と 東京バイオの食品開発コースの学生達が産学連携で 開発した新アリーナフードの販売が始まりました! 3/16(土)ホームゲーム […
もっと見る教務部の飯田です。「細胞培養士」という資格は今後の沢山の可能性を秘めたこの業界で、ますます需要の高まる資格です。 東京バイオの学生さん達にもこの講習で得た知識・技術をどんどん活かして実習に取り入れていく予定です。
もっと見る今日は高校の生物基礎でも登場する?!「制限酵素」について解説します。
もっと見る今日は身近な食品であるジャムの糖度を測定!いくつかの商品の糖度と賞味期限を比較してみました。
もっと見る今回は体験授業の1つ【肝臓からのタンパク質の抽出】のちょっとだけ紹介! どんな結果になるかは…実験当日のお楽しみに…
もっと見るこれをお家の冷蔵庫でする場合は、冷蔵庫の機能にもよりますが、チルド室を使ってー10℃~15℃に設定して、水であれば-10℃程度で、フルーツジュースやお茶は-15℃くらいですると成功しやすいですよ。
もっと見る現在、環境フレグランスが注目されており、 様々なシーンで「香り」が使われている。「香り」で空間をより快適に演出できないかと考え、 本研究では日本カルミック株式会社と産学共同研究を行うことになった。 香料開発にあたり、生理 […
もっと見る