美味しい食品開発の為に!!
2年生の食品化学分析実習をご紹介させて頂きます。 3回目となる本実習では、ケルダール分解装置とガラス製分解フラスコ、窒素蒸留装置を用いて削り節内のタンパク質量の算定を行なっていました。 これは、タンパク質を形成するアミノ酸に含まれている
もっと見る2年生の食品化学分析実習をご紹介させて頂きます。 3回目となる本実習では、ケルダール分解装置とガラス製分解フラスコ、窒素蒸留装置を用いて削り節内のタンパク質量の算定を行なっていました。 これは、タンパク質を形成するアミノ酸に含まれている
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯13 にんじんロケット(化学実験) この夏の自由研究にオススメな実験紹介✨ 使っているものは ◆ニンジン ◆消毒液でも有名なオキシドール ◆過酸化水素 の3つだけ! 植物に含まれる酵素、カタラ […
もっと見る産学協同研究、商品化! 大田区唯一の醸造所である株式会社羽田麦酒との産学共同研究、 オリジナル・クラフトビール“羽海(Umi)の開発・商品化に成功しました!!!
もっと見る7月11日(土)から8月23日(日)開催の バイオフェス参加特典📣❕ \ 産学共同研究で商品化 / この期間に開催するバイオフェスでは、 羽田空港で販売・大好評! 「ヨネスケ×学生コラボ こだわり天むす」 […
もっと見る明視野顕微鏡とは、医学や生物学の教育・研究の分野で最も一般的に使われているものなのですが、その顕微鏡の各部の名称と操作方法を学ぶ授業でした。授業科目は生物実習。
もっと見る専門学校への進学を考える時に将来、目指す仕事・授業・就職など 学校選びに必要な【これだけは知っておきたい!】ことを3つのポイントにまとめました!!
もっと見るこれからの季節にマスクにシュッとひと吹きで涼しく! マスク専用のクールスプレーを開発しました!
もっと見る東京バイオテクノロジー専門学校では、6/6(土)からのオープンキャンパス再開に伴い、 新型コロナウイルス感染予防を徹底した上で実施しております。
もっと見る本日のブログは化学コース2年生の 環境化学実習をレポートです🔍✨ この環境化学実習は、 水質に関与する成分の分析法を知り、 水質の評価を学ぶ授業ですが… そもそも評価したいもの(サンプル・試料)を 分析で […
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯11 培地の作製 そもそも培地とは…微生物や生物組織の培養において、 培養対象に生育環境を提供するもので 培養の目的や菌の性質の違いに合わせて、 培地を使い分けます! 今回の動画は在校生が実際 […
もっと見るお酒を飲んだ時、多くの人が経験するであろう「トイレが近くなる」現象について解説したいと思います!
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯10 pHの測定(化学分析) 高校化学でも学ぶ #pHの測定 の実験をチラ見せ! 皆さん、pH ってなんのことかご存じですか💡? pHとは「水素イオン濃度 」、 […
もっと見る