食品開発って面白い!!
今回は食品開発コースの「卒業(産学協同)研究」に、お邪魔したので、その報告をさせて頂きたいと思います。 まず目に付いたのは、もぐもぐシーン。聞くと、3種の醗酵種を使って作ったパンケーキを試食中とのこと。 この後、分析機器を使って、醗酵種
もっと見る今回は食品開発コースの「卒業(産学協同)研究」に、お邪魔したので、その報告をさせて頂きたいと思います。 まず目に付いたのは、もぐもぐシーン。聞くと、3種の醗酵種を使って作ったパンケーキを試食中とのこと。 この後、分析機器を使って、醗酵種
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯26 三層構造?!不思議な色水を作ろう お子様でも簡単にできる実験 自由研究などにもオススメです! 自宅にある材料や器具でも、簡単に実験可能 砂糖水と水、サラダ油を使って、 三層構造の […
もっと見る今日はバイオ分野で登場する「モデル生物」という言葉について解説したいと思います!
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯25 メントスガイザー(メントスコーラ)とは? 今回の動画は話題になった あの実験の原理について解説! メントス×コーラでインパクトのある 検証動画がたくさんアップされていますが、 その原理は […
もっと見る小麦粉(強力粉)からのグルテンの抽出! グルテンは小麦特有のタンパク質で、パンの製造においては、重要な役割を担っています!
もっと見る植物バイオコース3年生の植物生理学実習の様子です!皆、方眼紙に何やら書き込んでいます。 聴いてみると、レタスの種子にシネオールを与えた結果、胚軸や根の伸長にどのような反応の違いがあるかを、用量反応曲線を使って確認をしているとの事でした。
もっと見る原料・容器で変わる!?効果や感触の違い 化粧品開発コースのメイクアップ製品開発実習で実験したリップクリームの作製の様子! 私たちの身近な化粧品であるリップクリームは、原料・使っている容器で効果や感触の違いが出てくるとご存じですか?
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯22 山田式万能指示薬によるpH変化の観察 今回の動画では、 pH変化によりその色を変化させるpH指示薬を理解する実験をご紹介✍🏼 変色域の違う4種類の指示薬を混 […
もっと見る専門学校の授業は実験が多いと聞くけど、理系の専門学校では、 どんなものを使って実験が進むのかイメージしづらい… 進路選びが活発に進む中で、そう感じる方もいると思いますので、 東京バイオの授業でよく使う実験器具の中からガラス器具を紹介し
もっと見る【おうちで学ぶ東京バイオ】♯21 乳酸菌のはたらき(ヨーグルト) 今回の動画は体に良いと言われる乳酸菌について! 乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作るヨーグルトから、 乳酸菌がどんなはたらきをするのか解説しま […
もっと見る皆さん、こんにちは!入学事務局の望月です。 周りの景色もところどころ、秋の装いになってきましたが、いかがお過ごしですか。 わたしは、というと、「食欲の秋」の言葉の通り、「大盛」・「おかわり」・「プラス一品」を当たり前のよ […
もっと見る遺伝子工学の基本!DNAやRNAなどの核酸を大きさによって分離するアガロースゲル電気泳動 今回はこの泳動に使用するゲルの作製について 学べる動画になっています。
もっと見る