2023年9月〜11月開催
ワインが好きだからもっと知る。造り、楽しむ。
ソムリエからじゃない醸造家の視点から掘り下げ、学べるワイン講座がここにあります。
赤ワインおよび白ワインの
醸造実践講座が受けられる
原料搬入~発酵~瓶詰めまで
学ぶことができます。
醸造工程に関する
解説が聞ける
原料処理、アルコール発酵、精製処理、瓶詰、
熟成すべての工程の知識を深掘りできます。
醸造家のこだわりに触れる
講演・試飲会を実施
聴いて、飲んで、ワインを学び、
楽しむことができます。
ワインをもっと掘り下げ、もっと知る、楽しむ。日本屈指の醸造家の目線からワインを学ぶ、これまでにないワイン講座です。一日を通して、つくるワインとしての「醸造実践講座」と聴く・飲むワインとしての講演講座「醸造家たちのマイルーツ・マイルール」でワイン醸造からワイン市場の動向やトレンド、造り手たちの想いにまで触れることができます。醸造家を育てる学校だから実現した学びがここにあります。
ソムリエからじゃない
醸造家に学ぶワイン講座
2つの講座を通して、
8つのテーマを学びます
醸造業界の著名なプロフェッショナル講師による基礎知識から製法まで学ぶ実践講座
醸産学連携教育で培った業界とのパイプを活かしたワインメーカーによる講演&試飲会
1.必要な設備と用具 2.果実酒製造免許取得の実務 3.酒税法と課税義務 4.記帳義務と各種申告義務 5.関連法規
ワイン醸造家、エノログ(ワイン醸造技術管理士)
東京農業大学醸造学科卒業後、国税庁醸造試験所を経て山梨県のワイナリーに勤務。その後、栃木県足利市の家業㈱マルキョーに勤務する傍ら地元ワイナリー立ち上げに参画。1989年(有)ワインメーカーを設立。 ワイナリーの立ち上げなど、ワインメーキング・コンサルティングを行う。2006年より、本校講師としてワイン関連の授業を担当。
東京農業大学短期大学部醸造学科卒業 エノログ(ワイン醸造技術管理士)
2000年より、父である増子敬公のワインコンサルタント業務に同行しながら、 ワインメーカーとしての修行を開始。日本国内数社での研修をしながら、最新ワイン文献の翻訳などを行う。
岩見沢のテロワールを深く理解し、豪雪地帯だからこそ表現できるこだわりの味わいを
岩見沢市宝水町のテロワールを深く理解し、土地に合った品種の選定や栽培方法と、この土地だからこそ出てくる味わいを損なうことなくワインへ反映させるための醸造方法にこだわるワイナリー
東北を代表とする世界水準のプレミアムワイナリー
山形産の果実を原料とした最新鋭のワイン醸造技術の導入など、世界の銘醸地に並ぶ「プレミアムワイナリー」をめざし、ワインだけでなく、ワインのある暮らしや経験(体験)を提供する「コトづくり」のワイナリー
青森県産原料にこだわり高品質かつ安全なワイン造りを目指す
青森県で醸造用葡萄の栽培を開始して25年、現在11.3ヘクタールの畑と2箇所 の醸造施設で年間20万本を製造、県産原料にこだわり世界で評価されるワイン 造りを目指しています。
青飲む人・造る人・ぶどうを作る人を繋ぐ都市部のなかにある「都市型ワイナリー」
畑を持たず、日本ぶどうの収穫期以外には季節が逆であるオーストラリアやニュージーランドのぶどうを使用し、一年中醸造を行うワイナリー。
小さな手造りのワイナリーだからこそできる自由な発想でバラエティ、オリジナリティあるワインを目指します。
7種類の試験醸造免許取得校だから
すべてのお酒造りが学べる
東京バイオは専門学校で唯一果実酒・清酒・ビール・リキュール・焼酎・酒母・その他の醸造酒の7種の試験醸造免許を取得しています。
酒造りや醸造分析ができる実習室で在学中に実際に醸造ができます。
醸造
分析
帳簿付け
お酒造りを理論で学ぶだけではなく、醸造から帳簿付けまで現場を想定した技術・知識を習得します。
日本でお酒を製造できるのは、酒類の製造免許を取得した製造場、もしくは試験醸造免許を取得した学校だけです。
酒税法に沿った申告・記帳・原料・商品管理から記録を付けることの重要性を学びます。
土田酒造株式会社・杜氏
星野 元希 氏
東京バイオ卒業後、多数の受賞歴を誇る土田酒造株式会社に勤務し、杜氏として酒造りに従事。東京バイオでは醸造実習を担当。一級酒造技能士。
RePuBrew合同会社・代表
畑 翔麻 氏
東京バイオ卒業後、25歳で合同会社を設立。沼津市・三島市にて醸造所兼飲食店などを展開している。
ソムリエからじゃない、 実際に原料であるぶどうの処理から ワイン造りを行う、 醸造家から学ぶワイン講座です 聴くワイン・飲むワインとしての 醸造家による講演講義 「醸造家たちのマイルーツ・マイルール」 ◆ […
詳細はこちらソムリエからじゃない、 実際に原料であるぶどうの処理から ワイン造りを行う、 醸造家から学ぶワイン講座です 多くの醸造家の皆さまからも ご推薦をいただいております -------------------- […
詳細はこちらソムリエからじゃない、 実際に原料であるぶどうの処理から ワイン造りを行う、 醸造家から学ぶワイン講座です 多くの醸造家の皆さまからも ご推薦をいただいております ------------------------ […
詳細はこちら本日のブログはワインに関する資格についてです✍🏽 世の中にはたくさんの資格がありますが、 まずはワインに関わる資格には ワイン醸造技術管理士(エノログ)という資格があります! 詳しくはコチラ↓ 「ワイン醸 […
詳細はこちら