平日個別相談会
予約制でじっくり相談できます。 土日は忙しくて体験入学に参加できない方、普段の学校の様子や施設を見学してみたい方、学校・仕事帰りに進路相談だけしたい方にオススメの相談会です。・・・
もっと見る投稿日:
今年もいよいよ始まった
醸造発酵コースの
醸造実習の紹介いたします🍶✨
東京バイオでは、
ワイン・日本酒・ビール・リキュール
焼酎・酒母・その他の醸造酒の
7種の醸造免許を取得しています。
この学校で取得している醸造免許を活かして
実際にお酒造りを学ぶだけでなく、
醸造分析や
酒税法に沿った申告・記帳・原料・商品管理から
記録を付けることの重要性までを学びます。
杜氏 から直接教わる清酒作り
とっても贅沢な授業です。
このブログでは、
お酒造りをどのように学ぶのか
気になる方にむけて、
例年、行っている清酒(日本酒)の
醸造実習の様子をお届けします🎦
清酒(日本酒)を作る実験工程は
原料となるお米を使った作業から
※清酒(日本酒)では、3段仕込みを行って
仕込みを進めていきますが、
酒蔵によって、製造方法は変わります!
酒母(しゅぼ)の仕込みなどが終わったら、
完成後は利き酒で品質のチェックです!
班によって、仕込み配合が異なるので、
官能評価を行うことで違いが分かります。
おおまかに工程をわけると、
上記の流れになります。
ちなみに醸造実習が行われている間は、
清酒(日本酒)の状態観察と分析、
世話のため交代で登校します。
9月の醸造実習の開始から2022年2月まで
それぞれのお酒を一つずつ、
今年のコンセプト、
課題を持って醸造するため、
清酒(日本酒)は1ヶ月半ほどで終了になります。
お酒造りに興味のある方、
学校で行われている授業を見学されたい方は、
ぜひ、1度お越しください🏫
※授業見学は入学希望者が対象になります。
予約制でじっくり相談できます。 土日は忙しくて体験入学に参加できない方、普段の学校の様子や施設を見学してみたい方、学校・仕事帰りに進路相談だけしたい方にオススメの相談会です。・・・
もっと見る
日々の在校生の様子や雰囲気などは
そちらをご確認ください!
▽▼東京バイオのTwitterこちらをチェック▼▽
( https://twitter.com/tokyo_bio )
お酒造り・発酵食品を実際に作って学ぶ バイオ技術導入など、進化する時代の醸造技術者になる。ワイン・日本酒・焼酎・ビール・リキュールの5種が学べる醸造免許取得校。バイオテクノロジー科3年制醸造発酵コース。・・・
醸造発酵コースの詳細はこちらから!
お酒醸造・発酵食品コース 3年制
東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!