クラフトビール製造をメインとする2社の醸造責任者のもと、ビール醸造に必要な知識(種類・原料・製造法)を試験製造を通して学び、泡・香り・色・味・苦みの違いにアプローチしていきます。
ビールを「醸す」楽しみは、ラボを飛び出し連携醸造所へ。試験醸造での学びを実践する本醸造ではオリジナルレシピを開発、ブルワリーレベルでのビール醸造を体験、ブルワリー併設のレストランでの販売も行い 『マイ・ビール』を造る感動を味わうことができます。
また出来上がった商品330ml×6本付ですので、ご家族やご友人ともお楽しみいただけます。
自らビールを
醸造したい
世界にひとつの
マイビールを造りたい!
自慢できる
趣味にしたい
ビールプログラムの広告を見つけた時点で、だたのビール好きのおじさんが参加しても大丈夫なのか?と疑問を呈しながらも勢いで申し込みしてしまいました。
後にして思えば、勢いで申し込んで大正解。後悔しなくて良かったと思っています。
次なるステージにはまだ到達していませんが、醸造家になる夢を描きつつ,楽しく学べたプログラムでした。
ビールプログラムへの参加は、クラフトビールの卸販売の仕事をしている私にとって、提案の幅を広げる貴重な学びになりました。
原料はシンプルでも工程ごとの調整が難しく、職人的な鍛錬が必要だと実感。
受講後は、一杯のビールができるまでの背景に想いを馳せながら、より美味しく味わえるようになりました!
気軽に一度作ってみたくても、免許がないと作れないのがお酒です。
もどかしいなと思っていた時に出会ったのが社会人ビールプログラムでした。
プロの醸造家に相談して、理想の味や香りになるよう、原材料をカスタマイズして、仕込みから1ヶ月ほどの醸造期間を経てできるビールは、やはり格別で、とても美味しかったです!
クラフトビールの「旨さ」の虜になった自分にできることを求めての受講でした。
買う、飲む、楽しむ…ならば自ら「つくる」が究極の段階かと思っていたのですが、同時に「使う」という新たな価値に気づきを得ることができました。
クラフトビールを知るだけではなく、新たな側面をも学ぶ機会であったと思います。
大好きなビールを自分で醸造してみたいと思い参加しました。
ビール作りは酵母や酵素、種々の原材料が複雑に反応し合って出来る、まるで生化学の実験のようなものだと体感し感動しました。
また実製造における保存・流通におけるビール特有の繊細さも知り、ビール愛が深まりました。
クラフトビールがとても好きで、より深く知りたいと思い受講しました。
実際にどのようにクラフトビールが作られているかを体験できたことで、普段飲むときも、更に楽しめるようになりました。
作る側の経験を得られる機会はとても貴重で、素晴らしい講座を受けられました。
クラフトビールをもっと好きになれるのでおすすめです!
“ないものをつくる”がコンセプトで日本一の販売数を誇るクラフトビール醸造家。クリエイティブに仕込む、多種多様なビールは年間60種類以上。豊富な醸造知識に裏付けされた斬新かつ高品質なビールは全国でも高い評価を得ています。
日本の玄関、羽田空港(羽田イノベーションシティ)でクラフトビールを手掛ける醸造家。空路のハブという土地柄らしく、各地とコラボした独自のビールは、地域に新しい価値を創造し国内外に食文化を発信しています。
■セミナーテーマ Wine’s Anatomy ワインの解剖学 Cfa Backyard Wineryは、甲州とマスカット・ベーリーAのみを使用するネゴシアン型ワイナリーです。同じブドウ品種から白・ロゼ・赤と多様なワイン […
詳細はこちら醸造家を育てる学校である東京バイオが運営する 「醸造家に学ぶワイン講座」 講座設立への想いや実際の学びの様子が、 一般社団法人キャリアビジョン協会さまに紹介されています! 五感を使ってワイン造 […
詳細はこちら■セミナーテーマ 日本を世界の銘醸地に~映画シグナチャーと日本ワインについて 日本のワイン造りを題材にした映画「シグナチャー(2022年公開)」には、サブタイトルとして「日本を世界の銘醸地に」が添えられています。この映画 […
詳細はこちらこんにちは。 「醸造家に学ぶワイン講座」の講師を担当します増子です。 この連載も今回が最後です。 日本ワインのこれから。 そんなタイトルで書いてみたいと思ったのですが、あまりにも多く山積する課題にどう書くべ […
詳細はこちら7種類の試験醸造免許取得校だから
すべてのお酒造りが学べる
東京バイオは専門学校で唯一果実酒・清酒・ビール・リキュール・焼酎・酒母・その他の醸造酒の7種の試験醸造免許を取得しています。
酒造りや醸造分析ができる実習室で在学中に実際に醸造ができます。
醸造
分析
帳簿付け
お酒造りを理論で学ぶだけではなく、醸造から帳簿付けまで現場を想定した技術・知識を習得します。
日本でお酒を製造できるのは、酒類の製造免許を取得した製造場、もしくは試験醸造免許を取得した学校だけです。
酒税法に沿った申告・記帳・原料・商品管理から記録を付けることの重要性を学びます。
土田酒造株式会社・杜氏
星野 元希 氏
東京バイオ卒業後、多数の受賞歴を誇る土田酒造株式会社に勤務し、杜氏として酒造りに従事。東京バイオでは醸造実習を担当。一級酒造技能士。
RePuBrew合同会社・代表
畑 翔麻 氏
東京バイオ卒業後、25歳で合同会社を設立。沼津市・三島市にて醸造所兼飲食店などを展開している。