【バイオ豆知識】身近なもの(pH指示薬など)で色変化を楽しめる実験を紹介!/学生ブログ
今回は実験で使われるpH指示薬と身近にある指示薬のかわりになるものを使って、色変化を楽しめる実験をご紹介!・・・
もっと見る投稿日:
今回測定したのは、
●清酒
●酢
●ソース
●レモン
●炭酸水
●洗剤
の6種類
この6種類をpHの低い順に一覧で並べると、どれが一番pHが低くて、どれが一番pHが高いか分かりますか
一般的にすっぱいものは酸性、苦いものはアルカリ性です。
pHは酸性・アルカリ性を示す数値。
pH7を中性として、それ未満なら酸性、それより大きければアルカリ性となります。
値が小さければ小さいほど酸性の性質が強く、大きければ大きいほどアルカリ性の性質が強いことになります。
まずは清酒を測定
pHは4.31でした。
お酒は苦いと感じる人もいると思いますがpH測定では酸性を示しました
炭酸水はどうでしょう?
pHは4.69でした。こちらも酸性です。
続いてソースを測定
pH3.29。やはり清酒や炭酸水より酸度が高いようです。
そしてここでお酢の登場
今回測定するものの中では一番すっぱそうです
pH2.80。
レモンとお酢はどちらが酸度が高いのでしょう?
レモンのpHは2.31でした。
今回の測定では、レモンの方がすっぱいということが分かりました
そして最後に食器用洗剤を測定
pH9.56。今回測定したものの中で、唯一アルカリ性でした
今回のpH測定の結果、pHの低い順に並べると、
レモン(pH2.31)
お酢(pH2.80)
ソース(pH3.29)
清酒(pH4.31)
炭酸水(pH4.69)
食器用洗剤(pH9.56)
の順になりました
今回は簡単な実験で身近なものの酸度を測定しましたが、化学分析では様々なものを化学の力を使って分析していきます。
東京バイオでは、様々なものの分析を体験できる体験授業も開催していますので、化学が好きな方、分析に興味がある方はぜひ体験しに来てくださいね
東京バイオのYouTubeチャンネルでは
このpHについての動画をアップしています!
ぜひ、ご覧ください!
https://youtu.be/E5mWhpUt2K8
今回は実験で使われるpH指示薬と身近にある指示薬のかわりになるものを使って、色変化を楽しめる実験をご紹介!・・・
もっと見る東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!