2024年最新版【理系進学の方必見!】実験レポートの書き方について/高校生・大学生にオススメ
みなさんは実験レポートと聞いて、どのようなイメージがありますか? なかには、そもそも何のためにやるのだろうかと感じる人もいて当然だと思います。 そのため、今回は在校生が一般的な実験レポートの書き方についてお話したい思います。・・・
もっと見る投稿日:
こんにちは!
再生医療コースIです。
最近は半袖を着る機会も増えて、
春と言うより夏みたいな気候が続いてますね笑
とはいえ昼と夜の寒暖差もかなりあるので、
体調にはお気をつけください!
理系専門学校に入学して高校時代と変わったこと!
と題しましてお話していきたいと思います!
理系専門学校に入学して変わったことは3つあります。
高校の時は普通科だったので、
片手で数えられるぐらいしか
実験をしたことがありませんでした。
ちなみに高校時代1番楽しかった実験は
炎色反応です!
高校の授業と大きく変わったことは
白衣を来て実習するようになったことと
自分で試薬から溶液を作るようになったり、
自分で実験を組み立てることが増えたことです!
炎色反応については、
東京バイオのTikTokでチャレンジしています!
気になる方はぜひみてください♪
高校の頃は受験のための
化学や生物を学んでいたので、
分子生物学や生体高分子化学など
なんか名前のかっこいい科目
などはしたことがなかったです笑
ピンと来ないと思うので
軽く説明すると生物基礎で習う
エネルギーと代謝について
より深く学ぶ学問が生体高分子化学です!
高校の頃は卒業論文を
1度だけ書いただけだったので、
レポートをたくさん書くと言う機会がなく、
すごく新鮮でした。
自分で考察を考えるのも
なかなか楽しいものだなって思いました笑
レポートの書き方については、 みなさんは実験レポートと聞いて、どのようなイメージがありますか?
なかには、そもそも何のためにやるのだろうかと感じる人もいて当然だと思います。
そのため、今回は在校生が一般的な実験レポートの書き方についてお話したい思います。・・・
過去に先輩のブログで紹介しています!
気になる方はそちらから!
2024年最新版【理系進学の方必見!】実験レポートの書き方について/高校生・大学生にオススメ
このような感じで他にもかなり変わったことが
沢山あって入学した
当初はワクワクでいっぱいでした!
実験も座学もワクワクするようなお話も
先生からいっぱい聞かせて貰えるので
これからの勉強もすごく楽しみです!
まだまだたくさんお話したいですが
今回はこれぐらいで(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
↓Iさんの過去のブログはこちらから↓ あっという間に3月になってしまいましたね。3月といえば進級または進学の時期ですね。私も2年生になるのでこの機会に2022年最高の1枚と2023年に初めて見たい事と題しまして、1年について振り返ってみようと思います。・・・
【みんなの宣言!】2022年最高の1枚と2023年の目標/学生ブログ
東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!