【東京バイオの授業の特徴は?】コマシラバス・小テストについて/学生ブログ
よく高校生の皆様から、「東京バイオの授業の特徴は?」や「コマシラバスとは何か?また、どのように活用しているのか? といった質問をいただきます。今回のブログはコマシラバスと授業ごとに行われる小テストについて説明します!・・・
もっと見る投稿日:
こんにちは!
 バイオテクノロジー科3年制1年
 (食品開発コース希望)1年生のMです!
 気づいたらもう1年が経ちそうなことに
 驚いているこの頃(っ ॑꒳ ॑c)
 まさか文系の自分が理系の学校に
 入学しているとは、
 高校の時は想像しませんでした。
さて今回は文系から理系になって、
 どうなったか話していきたいと思います🏃♂️
高校が普通科で実験は多くなかったので、
 知らない器具が多かったので使い方を覚えるのに苦労しました💦
駒込ピペットとメスピペットの違いが分からず、
 間違って使ったことがありました(;´д`)
ですが、プリントやスライドで
 分かりやすく説明してくれたり、
 動画でも説明してもらえます!
 授業後でも自分で確認できるので、
 覚えるまで復習できますよ💪

授業に付いて行けるか不安な方は多いと思います!
 (実際自分もその1人でした笑)
授業はしっかりと基礎の部分から
 学んでいくので問題ないです!
1年生のスタートは元素記号など
 初歩的なものから授業がスタートするので、
 慌てる必要もないです!
プリントを使ったり、
 ノートを取ったりなど先生により進め方は違いますが、
 小テストを必ず授業の最後にするので、
 その日の復習がしっかりと出来ます👨🏫
小テストについては先輩の よく高校生の皆様から、「東京バイオの授業の特徴は?」や「コマシラバスとは何か?また、どのように活用しているのか?
といった質問をいただきます。今回のブログはコマシラバスと授業ごとに行われる小テストについて説明します!・・・
 過去のブログで紹介しています。
 👇気になる方はこちらから👇
 【東京バイオの授業の特徴は?】コマシラバス・小テストについて/学生ブログ
		   
日々の復習を怠らなければ
 自然に使い方や知識は身に付いてきます!
1つ伝えられるものがあるなら、
 高校の頃の化学の教科書など
 捨てずにとっといた方が良いです!
以上のことが私が感じた事です!
 参考になれば良いのですが……笑笑
初めての事でもコツコツと
 復習していけば自ずと身に付いてきます!!
↓Mくんの過去のブログはこちらをチェック!↓ 今回のブログでは調理系ではなく、なぜ食品開発の学校に進んだのか話していきたいと思います。(≧▽≦)・・・
 【調理ではなく開発の仕事】調理系専門学校ではなく東京バイオに入学した理由(学生ブログ)
		   
食品開発の専門学校なら東京バイオテクノロジー専門学校。食品開発コースは、食品開発や商品企画について学ぶ3年制のコースです。東京バイオなら食品開発技術職や食品分析技術職をめざすことができます。・・・
もっと見る東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
            また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
            是非お越しください!