学費サポート 2023年4月入学者向け

こちらのページは、
2022年4月入学お考えの方向けの情報です。
2023年4月以降にご入学をお考えの方は下記よりご覧いただけます。

2023年度版 募集要項はこちら

奨学金と教育ローンの違い

  奨学金 教育ローン
申込者 学生本人申込み 原則保護者申込み
申込み時期 ●入学前(予約採用)
  • 詳しくは各高等学校又は、日本学生支援機構のホームページでご確認ください。
●入学後5月(在学採用)
入学前
(申込み時もしくは契約時に合格通知が必要です)
貸与方法 月ごとの貸与または支給 一括貸与
利用方法
  • 入学後に貸与または支給が開始となるため、月々の生活費や翌年の学費貯蓄に有効
  • 学費・諸費用、入在学のための住居費用などに有効
  • 今後1年間に必要となる費用が対象
メリット
  • 借り手は、学生本人
  • 返済は卒業後
  • 給付奨学金は原則返還なし
  • 学費以外にも利用できる
  • 手続きが奨学金に比べて簡略化
  • 本人を介さずに借りることができる
  • 必要な金額を一括で借りられる
デメリット
  • 申請しても借りられない可能性がある
  • 第一種は審査が厳しい(日本学生支援機構)
  • 手続きが煩雑
  • 奨学金に比べて金利が高い
  • 安定した収入がないと借りられない

奨学金制度(公的奨学金)

日本学生支援機構

種類 貸与奨学金 給付奨学金
第一種奨学金 第二種奨学金 入学時特別増額
月額 自宅通学
月額2万・3万・4万・53,000円
自宅外通学
月額2~6万(1万円単位)
2~12万
(1万円単位)
入学時の貸与初月のみ
10万円~50万円
(10万円単位)
自宅通学
12,800円~38,300円
自宅外通学
25,300円~75,800円
※家計の状況等によって異なります
利息 有(上限3%) 有(上限3%)
対象者 経済的理由により修学に困難で優れた学生等であると認めらえる方。これまでに日本学生支援機構の奨学金を借りたことのある人は、申込むことができない、または仮らえる期間が制限されることがあります。外国籍の方は、申込資格に制限があります。
  • 2022年3月に初めて高等学校等(本科)を卒業予定の方
  • 初めて高等学校等(本科)を卒業した年度の末月から申込を行う日までの期間が2年以内の方
学力基準
予約採用3.5以上
在学採用3.2以上
学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められていること
評定平均3.5以上
家計基準 それぞれ収入・所得の上限が設定されております。
※詳細は、日本学生支援機構奨学金のホームページでご確認下さい。
返還期間 貸与終了の7ケ月後より10~20年程度
※貸与額等により、返還期間が異なります。
原則、返還なし
申込方法
  • 入学時期(予約採用)※詳しくは在籍高等学校または、日本学生支援機構のホームページでご確認下さい。
  • 入学後4・5月(在学採用)本校入学後に申込できます。
※在学採用の場合は、入学時の予約採用サポートシステムの対象外となり、2年次以降の対象となります。

高等教育の修学支援新制度

制度概要

家庭の経済事情に左右されずに、意欲のある子供たちが、社会で活躍できる人材を育成できる高等教育機関へ進学し、学ぶことができるようにする国の新しい修学支援新制度です。日本学生支援機構の給付奨学金の制度と併せて修学を支援する制度です。

支援方法

支援対象となった方の入学金・授業料の一部を国が負担します。同時に給付奨学金(上記、日本学生支援機構)の対象となりますので、ご本人の負担が軽減されます。

対象者

世帯収入の要件を満たしていること、進学先で学ぶ意欲のある学生であることが条件となります。ご自身が対象となるかどうかは日本学生支援機構の進学シュミレーターおよび文部科学省のホームページにてご確認下さい。

申込方法

在籍している高等学校にて、日本学生支援機構の予約採用で給付奨学金の申込みをしてください。予約採用で申込みをしている方は、入学事務局に申出てください。支援対象となった場合、入学金および授業料が減免となる可能性があります。

日本学生支援機構奨学金【給付奨学金】

世帯の所得金額により支援区分(Ⅰ~Ⅲ区分)が決まります。支援対象に応じて、入学金・授業料の減免と支給金額が決定します。

本校での減免金額(入学生対象)

バイオテクノロジー科 入学金 授業料 合計
免除前 ①通常額 ¥50,000 ¥620,000 ¥670,000
第I区分 ②免除額 ¥50,000 ¥590,000 ¥640,000
納入額(①ー②) ¥0 ¥30,000 ¥30,000
第II区分 ③免除額 ¥33,400 ¥393,400 ¥426,800
納入額(①ー③) ¥16,600 ¥226,600 ¥243,200
第III区分 ③免除額 ¥16,700 ¥196,700 ¥213,400
納入額(①ー④) ¥33,300 ¥423,300 ¥456,600
  • 対象の方は、出願時に①申請書(A様式1)、②誓約書を出力し、一緒に提出下さい。
    申請書(A様式1) 誓約書
  • 授業料の減免区分は、毎年10月に家計状況に応じて見直しされます。10月の減免区分に変更があった場合、当初した学費との差額が発生し、追加のご入金が必要となる可能性がありますので、ご注意下さい。
  • 詳しくは、入学事務局(03-3745-5000)へ問い合わせ下さい。

出願の手続きについて

貸与奨学金で予約サポートシステムを申込の場合

  • 合格発表後、納入手続きⅠ(学費納入)の入学金を10日以内に納入してください。
    「大学等奨学金採用候補者決定通知書」の提出後、入学金以外の納入金額の分納計画をたてていきます。
  • 出願時に必要な手続き
    入学願書:日本学生支援機構予約採用サポートシステム希望の欄に(〇)を記入。

給付奨学金で予約サポートシステムを申込の場合

  • 合格発表後、納入手続きⅠ(学費納入)の入学金を10日以内に納入してください。
    「大学等奨学金採用候補者決定通知書」の随時提出をして頂き、支援区分(減免金額)の確認をし、入学手続きⅠ(学費納入)のご案内をします。その際の納入期日は10日以内に納入してください。
  • 出願時に必要な手続き
    提出書類:申請書(A様式1)・誓約書(※1)を提出してください。

給付奨学金で予約サポートシステムを申込の場合

  • 合格発表後、納入手続きⅠ(学費納入)の入学金を10日以内に納入してください。
    「大学等奨学金採用候補者決定通知書」の提出後、支援区分(減免金額)の確認をし、納入金額の分納計画を立てていきます。
  • 出願時に必要な手続き
    提出書類:申請書(A様式1)・誓約書(※1)を提出してください。
    入学願書:日本学生支援機構予約採用サポートシステム希望の欄に(〇)を記入。

※1)上記、日本学生支援機構奨学金【給付奨学金】の掲載より出力をして、記入下さい。
書類の学校名は東京バイオテクノロジー専門学校、学科名はバイオテクノロジー科と記入下さい。詳細につきましては、お問い合わせください。

奨学金予約採用サポートシステムを申込の場合

奨学金予約申込みは、高等学校を通じて手続きが必要です。

この制度は、日本学生支援機構予約採用奨学金を利用し、月々貸与または支給される奨学金で学費を分割するプランです。
毎月、ご本人の指定口座へ振り込まれる日本学生支援機構奨学金を利用して学費を納入します。

  • 申込対象者:高等学校を通じて日本学生支援機構に予約採用の申込みをした方
    (大学等に進学経験のない方で高校卒業後2年以内であれば在籍していた高等学校で申込み可能です)

申込みから返還までの流れ

高校在学中に申込み
(高校3年生の春)
※高校によって異なる
高等学校で進学のための奨学金予約採用の申込みがあります。
在学している高校での申込みとなり、高校によって提出時期、提出書類が異なりますので早めに高等学校にて、奨学金担当の先生に確認をしてください。
奨学金予約採用サポートシステムの申込み 出願時に「入学願書」の該当欄に○を記入してください。
給付奨学金を申込みの場合は、申請書(A様式1)、誓約書の書類も一緒に提出ください。
入試の合格発表 入学選考に合格された方は10日以内に入学金のみを入金してください。
入学手続きⅠにて「奨学金予約採用サポートシステム」についての案内を同封します。
日本学生支援機構より結果通知

日本学生支援機構より予約採用申込の結果通知がありましたら、下記の手続きを行ってください。

《採用の場合》採用候補者決定通知の「進学先提出用」を本校へ提出してください。「本人控え」は入学後(4月)に必要となりますので大切に保管してください。
《不採用の場合》入学事務局までご相談ください。制度の説明を含めた学費面談を保護者を含め再度実施します。
学費面談
  • 2~3月で面接日程の連絡をいたします。
  • 制度の説明を含めた学費面談(分納申請書の手続き・説明)を実施します。
入学
  • 入学後、日本学生支援機構へ進学報告をすることにより貸与または支給が開始されます。
    毎月本人の口座に振り込まれる奨学金を、銀行の自動引落制度にて納入していただきます。
卒業
  • 卒業後、半年経過してから日本学生支援機構への返還が始まります。
  • 給付奨学金は、原則返還ありません。
  • 本システムの適用は授業料、実習費、施設設備費です。入学金、諸費用につきましては指定期日までに一括納入となります。
  • 予約採用の申込が不採用の場合、指定期日までに一括納入となります。

教育ローン

日本政策金融公庫(国の教育ローン)

全額政府出資の政府系金融機関です。公的な融資制度として低利子で手続きが簡単なので多くの方が利用しています。

金融機関名 国の教育資金貸与日本政策金融公庫
(※事前審査可)2021年1月現在
対象 本校に入学・在学される方の保護者(本人がご利用いただける場合あり)
融資金額 学生お1人につき350万円以内
金利 (一般)1.68%
融資期間 15年以内(措置期間含む)
返済据置期間
(利息のみの返済)
在学期間以内
ご返済方法 元利均等返済(ボーナス返済併用可)
ステップ返済
保証 (財)教育資金融資保証基金または保証人(1名以上)
お問合せ
  • 教育ローンコールセンター ナビダイヤル
    0570-008656
  • 公衆電話・IP電話・PHS・CATV電話等、上記番号がご利用いただけない場合
    03-5321-8656

日本政策金融公庫のHPはこちら

(株)オリエントコーポレーション

銀行・信販会社が融資する教育ローンがございます。本校と提携している銀行・信販会社では、金利・手続き面で一般の教育ローンより優遇されます。

金融機関名 (株)オリエントコーポレーション
(※事前審査可)2021年1月現在
対象 本校に入学・在学される方の保護者(本人がご利用いただける場合あり)
融資金額 10万円以上500万円以内
金利 固定(提携ローン)3.0%
融資期間 最長10年(金額によって異なります。措置期間は別途)
返済据置期間
(利息のみの返済)
申込月の翌月~卒業予定月まで
ご返済方法 ステップアップ返済
通常分割
リレー返済(ボーナス返済併用可)
保証 -
お問合せ 学費サポートプランお客様専用フリーダイヤル
0120-517-325

orico

ご注意

  • 各教育ローンにつきましては、申請から審査終了まで約3週間かかります。
  • その他、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行などの提携教育ローンもご利用になれます。
    これらは、「教育ローン申込通知書」(申込用紙とは異なります)が必要となりますので、本校事務局へご連絡下さい。
  • 金利などは変更になる場合がございますので、必ず各種金融機関で確認してください。
  • 必要書類等お申込に関することは、各金融機関にお問い合わせ下さい。
    • 事前審査とは入試を受ける前に貸付可能か審査を受けられる制度です。
  • その他ご不明な点等ございましたら下記までお問い合わせ下さい。

各種免除制度

特別免除制度

専門学科指定高等学校制度選考料が全額(2万円)免除されます

専門学科指定高等学校制度は、将来の職業人として本校の教育に強い関心を持ち、本校への単願進学を強く希望する方を、高等学校の学校長・進路指導主事・担任のいずれかに適格者として推薦していただく制度です。
指定校制度の応募基準は、下記の要領を参照願います。

  • 専門学科(農業・園芸/食品関連学科/化学/工業などの専門学科)をもつ高等学校

理科系部活動顧問紹介制度選考料が全額(2万円)免除されます

理科系部活動顧問紹介制度は、理科系部活動に所属する方で、将来の職業人として本校の教育に強い関心を持ち、本校への単願進学を強く希望する方を、理科系部活動の顧問に適格者として 推薦していただく制度です。

日本学校農業クラブ員制度選考料が全額(2万円)免除されます

日本学校農業クラブ員制度は、将来の職業人として本校の教育に強い関心を持ち、本校への単願進学を強く希望する方で、日本学校農業クラブ会員校の在校生が対象となる制度です。

アグリマイスター顕彰制度授業料※が減免されます

アグリマイスター顕彰制度は、将来の職業人として本校の教育に強い関心を持ち、本校への単願進学を強く希望する方で、全国農業高等学校長協会に加盟している学校(農業系学科等)に在籍する高校生(顕彰認定の得点合計がアグリマイスターシルバー以上の取得者)が対象となる制度です。

授業料(プラチナ:15万円/ ゴールド:10万円/ シルバー:5万円)

特別免除制度について詳しく見る

兄弟姉妹学費免除制度

出願者の兄弟姉妹が滋慶学園グループ校の在校生もしくは卒業生の場合、初年度授業料10万円免除。

  • 同時入学の場合は、いずれか1人のみ免除。

グループ校学費免除制度

出願者本人が滋慶学園グループ校の在校生もしくは卒業生の場合、初年度授業料10万円免除。

  • 募集要項最終頁のグループ校一覧を参照してください。

夢への挑戦をあきらめない!
想う気持ちが未来への可能性だ

学費が理由で夢を諦めることにならないように、東京バイオ独自の学費サポートを用意しています。

バイオ分野を学びたい強い気持ちがある学生の方を応援!体験授業では個別相談会をおこなっているので、まずはご相談下さい。