薬剤師から開発職へ。私が化粧品開発職を目指した理由(学生ブログ)
さて今日は、題名にある通り"薬剤師志望だった私が、化粧品開発職を目指すようになった理由"について、お話ししようと思います!・・・
もっと見る投稿日:
こんにちは、お久しぶりです。
香り・化粧品開発コース3年のYです!
東京バイオに入学をしてから、
あっという間に3年生になってしまいました…。早いですね…。
無事、就職活動も終わったので、このブログで振り返りたいと思います♪
私の内定先は、主にヘアケア製品の開発を行っており、
研究開発から製造まで幅広い受託製造を受け持つ化粧品OEMメーカーです。

東京バイオでは、まず指定求人数が大学と比べられないほど多く、
一人あたり10社以上の指定求人があります。
この指定求人を活用して就活をする人も多く、
私もその1人です。なかには指定求人を使わずに、
就職情報サイトなどを経由し、
一般の大学生と同じ方法で内定をいただいている友人もいます。
さきほどお伝えした通り、東京バイオの指定求人は多く、
自分に合った企業を探して、他とは違う選考ルートで有利に就活を進められます。
指定求人の中には一般募集していない企業からの求人があります。
もちろん!
必ず指定求人で就活しなければいけない…
なんてことはありません。
気になった企業は積極的にエントリーして、
周りより一歩先に動くことも、
ひとつの手だと思います!
私が面接で意識したのは「第一印象」と「言葉遣い」です。
「第一印象は3秒で決まる」と言われてるだけあり、
最初の挨拶やその時の表情、
見た目から伝わる清潔感は大切だと思い、
できる限り意識しました。
また、言葉遣いは私の中で日々気をつけているものですが、
家族や友達とはなかなか敬語で話す機会が無いため、
いざという時の敬語を忘れがちです……
そのため、普段から学校で先生と話す時に敬語で話すよう意識しておくと、
面接でも比較的自然に敬語が出てくるようになると思います。
この文章を書きながら、日常的に敬語に慣れておくことは、
面接において割と重要かなと思いました!
履歴書で力を入れたことは、
「読みやすい字で書くこと」、
そして「自分の長所をできる限り書くこと」です!笑
もちろん、面接の場では実際に自分の言葉でアピールすることが大切ですが、
文面だとより、アピールできることもあります。
例えば、資格の数は「話す」より書いて「見せる」
ことによって印象に残るものだと感じます。
資格そのものも、入学してすぐ得られるわけではありません。
私自身、学校の授業や資格勉強など、
しっかりやることは頑張ったつもりです。
今回の選考でも、私は資格の欄を全て埋めて提出しました。
面接時に面接官の方が、資格欄を見て、
驚いていたのが私も印象に残っていて、
「話す」だけでなく「見せる」ことの効果を実感した場面でもありました。
これは専門学校の強みでもありますし、
大きなアピールポイントでもあるのでぜひやってみて欲しいです!
ここまでまるで
"すごく上手くいった就活体験談!"
のようにまとめましたが、
実際はそんなにスムーズではありませんでした。
(内定先との出会いや志望理由の話はここに書くと長くなってしまうので割愛しますが)
就活を終えて思うことは
「すべては縁だった」ということ。
本当にこの一言に尽きます。
私自身、無理矢理の就活ということは一切なく、
自分のペースで自分が納得できた!
の一言に収まるとても充実した就活でした。
化粧品を「使う側」ではなく化粧品を
「つくる側」に興味を持っている人、
そんな人には東京バイオの香り・化粧品開発コースは向いていると思います!
私は高校生の頃、ドラッグストアに売っている化粧水や日焼け止め、
メイクアップ製品やシャンプー、トリートメントの成分表示を見るのが好きでした。
ただ、その頃にはまだ文字の羅列くらいにしか見れず…。
だからこそ、成分の意味や用途を読み取れることを
目標にこの学校に入学を決めました。懐かしいです笑
色々な勉強を経て、今は8割~9割は読み取れるようになりました。
それでも新しい成分はわからないこともあって、
完全に覚え切るのは難しい世界だなと思います…。
化学も生物も、知識として確かに重要ですが、
東京バイオで全て一から学べるので、
心配はさほど要らないと思います。
むしろ安心してください…!笑
ここまで私の就活について書かせていただきましたが、
どこかの誰かの就活の
ほんの少しでも力になればとっても嬉しいです。
私は来年度から、この業界で社会人になりますが、
まだまだ勉強は続きます。
でも、なにより好きで、
憧れだった業界でもあるので
精一杯頑張りたいと思ってます!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
↓Yさんの過去のブログはこちらから↓ さて今日は、題名にある通り"薬剤師志望だった私が、化粧品開発職を目指すようになった理由"について、お話ししようと思います!・・・
薬剤師から開発職へ。私が化粧品開発職を目指した理由(学生ブログ)
化粧品開発・調⾹師の専⾨学校は東京バイオテクノロジー専⾨学校へ。⾹り・化粧品開発コースは、化粧品開発技術職や調⾹師をめざすコースです。3年制だから製造ではなく化粧品開発職をめざせる。⾃分らしく楽しく学ぶとともに、化粧品のプロをめざしていきま・・・
もっと見る東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!