食品開発コース 3年制
食品開発の専門学校なら東京バイオテクノロジー専門学校。食品開発コースは、食品開発や商品企画について学ぶ3年制のコースです。東京バイオなら食品開発技術職や食品分析技術職をめざすことができます。・・・
もっと見る投稿日:
皆さん、こんにちは😀✨
今日は困っている人も多いのでは?!アレルギーのお話です。
高校生物でも免疫の単元で登場するアレルギーですが、
そもそも免疫とは…
病原菌などが体内に侵入してしまったり、体内で増殖してしまった場合に働く生体防御システムを指します。
この免疫による反応が過剰に起こり、いろいろな症状となって生体に不都合な影響を与えるものが「アレルギー」です。
アレルギーには特定の食べ物を食べることによって起こる食物アレルギーや花粉症、金属アレルギー、
さらには薬剤に対して起こるアレルギーなど、いろいろな種類があります。
こういったアレルギーの原因となるもの(=抗原)をアレルゲンといいます。
食物アレルギーのアレルゲンについては、皆さんも食品パッケージなどで見たことがあると思います。↓↓↓
加工食品においては、
えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生の7品目は必ず表示しなくではならないもの(表示義務あり)
あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、 牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、
大豆、鶏肉、バナナ🍌、豚肉、まつたけ、もも🍑、やまいも、りんご🍎、ゼラチンの20品目が表示したほうが良いもの
(表示推奨)となっています。
意外に思う食品もあったのではないでしょうか?
アレルギーを持つ人にとっては命を守る大事な表示です!😤
食品メーカーは安心安全な商品を届けるため、アレルゲンの混入がないか等、さまざまな検査などを行っています✍✨
食品に関わる仕事を目指すためには、こういった知識も大事になるのです!
食品開発の専門学校なら東京バイオテクノロジー専門学校。食品開発コースは、食品開発や商品企画について学ぶ3年制のコースです。東京バイオなら食品開発技術職や食品分析技術職をめざすことができます。・・・
もっと見る東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!