未来素材化学開発コース 3年制
化学の専門学校なら東京バイオテクノロジー専門学校。未来素材化学開発コースは、化学×バイオの開発技術を学んで、持続可能な社会に貢献する技術者を目指す3年制のコースです。自由選択科目の活用で、国家資格「化学分析技能士2級」が取得可能です。・・・
もっと見る投稿日:
こんにちは
実験アシスタントの加藤です。
夏休みも終盤に差し掛かっていますが、楽しい夏休みを過ごせましたでしょうか
一足早く、2年分析化学コースで行われた食品化学分析実習の様子をご紹介いたします。
今回は、かつお節や、海苔のつくだ煮を使って、含まれているタンパク質、糖質の数値を調べます。
このケルダール蒸留装置を使用して、たんぱく質の定量を行います。
こんな面白い形を機器もあるんですよ
溶液にしたものをこの蒸留装置に入れ、蒸留させて試験溶液を得ます。
蒸留装置で得た溶液を最後に滴定(てきてい)し、かつお節のタンパク質の量を計算で求めました。
もうひとつの班では、ベルトラン法を用いて糖質の定量を行っていました。
この黄色の溶液でサンプルを洗い流して下のガラスに溜まった溶液を、滴定によって海苔のつくだ煮の糖質の量を求めました。
今回のタンパク質、糖質の数値測定以外にも、水分、ミネラル、脂質、鉄分などたくさん含まれていて、ケルダール法やベルトラン法以外にもあり、それぞれの成分を調べる方法も違います。
食品成分表に掲載されている数値になるまでの工程を学んでいる実習です。
分析化学コースの実習をご紹介しましたが、醸造醗酵コース、食品開発コースでも同じ食品化学分析実習を行っています
夏休み明け、元気に登校してきてくださいね
化学の専門学校なら東京バイオテクノロジー専門学校。未来素材化学開発コースは、化学×バイオの開発技術を学んで、持続可能な社会に貢献する技術者を目指す3年制のコースです。自由選択科目の活用で、国家資格「化学分析技能士2級」が取得可能です。・・・
もっと見る東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!