【学校選び】大学ではなく理系専門学校に進学した理由/学生ブログ
投稿日:
こんにちは、再生医療コース2年のKです。
今回は、大学ではなく専門学校の
道に進もうと思ったのかについて、
お話していこうと思います。
大学ではなく専門学校を選んだ理由
これを話すのには高校1年生の時にまで遡ります。
僕は昔から実験や理科の科目が好きで、
高校1年生の時に出会った生物の先生のおかげでもっと好きになりました。
しかし、文系か理系かを選択する
文理選択で僕は文系に進みました。
皆さん「え?」って思いましたよね。
これには、あまり深くはないけどそれなりの理由があります。
自分は高校の時、野球部に所属していました。
部活があった時は正直、勉強はテスト前だけ。
大会があるときはテスト前にも部活がありました。
しかも、通っていた高校は理系=大学進学という雰囲気があり、
勉強に追いつける自信がありませんでした。
そして、通っていた高校はかなり特殊で
2年生は文系だと「生物」、理系では「物理」「化学」、
このように勉強できる3科目が違いました。
自分は「生物」がとても好きで、
この分野が好きになった理由でもありました。
正直、「数Ⅲ」と「物理」とか
めちゃくちゃやりたかったのです(できるとは言っていません笑)
でも、この文理選択が
今の専門に進もうとしたきっかけでもあります。
ちなみに、文系に進んでも理系分野は好きでした。
大学には行きたかったけど、
理系分野以外で進もうとも思いませんでした。
好きだからと言ってできたわけではありませんでした。←ココ重要
ということでここから
¨自分はどうするのだろう¨
と自分でも思っていました。
理系専門学校を知ったきっかけは兄
学校の授業で進路研究なるものがありました。
その授業では、大学などの進路を調べ、
パンフレットを取り寄せるというものでした。
その時、兄が建築系の専門学校に進んだことを思い出し、
「理系の専門ってあるのかな?」
こんな感じで調べてみたらなんと東京バイオがありました。
興味本位でも調べてみるのって大事なんだなぁと思いました。
しかし、調べてみたはいいものの…
理系の専門=茨の道、
正直、無理だろうと感じていた。
でも、学校の授業で進学候補の学校の先生と
話ができるという進路行事があり、
東京バイオの先生と相談することができました!
自分は茨城県出身なので、
東京から茨城の北の方の高校まではるばる来てくださりました。
そこでは、東京バイオに進もうとちょっと考えているけれど、
文系だから怖いという相談をしてみました。
- 理系の専門だけど文系出身者も多くいる。
- 授業も3年制では半年、4年制では1年間、基礎を固める期間がある
- 先生方もたくさんサポートしてくれる。とのこと。
やる気さえあれば頑張れるなと安心しました。
諦めた理系進学を頑張ろうと思った出来事でした。
長くなりましたが、これで締めたいと思います。
進路に迷っている方も多くいると思いますが、
諦めずにいっぱい調べてみると
ちょっとしたきっかけが見つかるかも?
ではでは~
↓Kさんが書いた過去のブログはこちら↓
この記事を書いた人
-
再生医療コース
Kさん
プロフィール
実験ができる体験実習開催中
東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!