導入研修Ⅱ 企業見学 株式会社明治 守谷工場の見学させていただきました
投稿日:
みなさん、こんにちは
2016年5月11日・12日は1年生にとって大きなイベントの1つ「導入研修Ⅱ」です。
導入研修Ⅱは2日間に渡って行い、1日目は卒業生の就職先に訪問し、企業見学を行います。見学を通じ現場を知ることで、自分の将来像をイメージ出来るようになることを目的としています。
今回、訪問するコースを3つに分け、1コース毎に3つの企業を訪問してきました
ルートは次の通り。
【ルート1】
4年制コース(DNAコース・動物バイオコース・植物バイオコース)
理化学研究所 国立成育医療センター 東京都医学総合研究所
【ルート2】
3年制コース①(醸造発酵コース・食品開発コース・化粧品開発コース・化学分析コース)
セプテム総研 森永乳業東京多摩工場 黄金井酒造
【ルート3】
3年制コース②(醸造発酵コース・食品開発コース・化粧品開発コース・化学分析コース)
明治 守谷工場 産業分析センター 小山酒造
今日は、<ルート3>のコースを紹介します
まず、株式会社明治 守谷工場の見学に向かいました。
ここでは、館長さんより事業内容の説明を受け、そのあとにヨーグルトの製造過程を見学させていただきました。工場内は撮影が禁止されているので、ここではお見せできませんが、かくライン毎に大きな窓が設置され、見学者にも優しいつくりになっていました。カップの製造から梱包までを一つのラインで行っている様子や、品質管理に徹底してこだわる様子を見ることができました。
工場外では楽しく学べる工夫もたくさんありました。
つぎに向かったのは、産業分析センター。
今回は埼玉の草加市にある施設を訪問しました。
事業内容の説明・活躍する卒業生のお話・施設見学。と盛りだくさんで沢山の社員の方が、温かく迎え入れてくれました。
こちらでは卒業生に登壇していただきました。
卒業生は、在学中の話はもちろん、就職してからの悩みや成長をテーマに話してくれ、まさにバイオ生のリアルを語ってくれました。
今回の研修目的である、「将来像をイメージする」ということをしっかりと踏まえてくれていました
施設見学では、数千万や億単位の分析機器がたくさんあることに、みんな目を丸くしていましたこれから授業で学習していくことが、ここへ繋がっていると思うと、楽しみですね
そして、本日最後の訪問先、「小山酒造」
日本酒造りを説明した映像は、醸造発酵コースを目指す学生にとってはとても刺激になったようですね。食い入るように見ていました。その後、実際にお酒造りで使用している水の試飲や、施設を見させてもらいました。
最後に、卒業生2名がたくさんの質問に答えてくれました。
立派に働く卒業生はとっても頼もしかったです
今回、勤務中で会えない卒業生もいましたが、皆さんそれぞれの場所で活躍しており、1年生にとってはとても良い刺激になったのではないかと思います
ご協力いただいた卒業生・企業の皆さま、ありがとうございました
実験ができる体験実習開催中
東京バイオでは、毎週末実験ができる体験実習を行っています。
また、週末忙しいい方のために平日説明会も開催中。
是非お越しください!