ご挨拶
学校法人 東京滋慶学園
東京バイオテクノロジー専門学校
大谷 啓一
本校は1988 年創立当初より建学の理念として、「実学教育」「人間教育」「国際教育」を基本として、社会の進展に貢献できる職業人の育成に勤めています。今年は 35 年の節目の年です。社会で職業人として活躍する際に求められているのは、優れたコミュニケーション力、正しい仕事・勤労観を持ち、目標・目的を自ら構築して行動できる人材です。本校では「実験 を仕事にする!」を教育スローガンとして掲げて、学生は専門的かつ実践的な技術と知識を学び、さらにはそれを現場で生かす為の応用力の修得を目指してきました。
以上の教育方針を達成するために本校では卒業研究を重視し、各自の研究テーマを設定して、実験技術の訓練と実際の応用力を修得し、さらに得られた結果の分析、考察を自ら行い、その結果得られる問題解決能力を養う実践的教育をおこなってきました。
今回、「卒業研究発表会」において、学生個人が研究成果を発表することは、バイオ技術を持つ職業人になるための第一歩として重要です。こ れから発表される研究内容は未熟なものも多いかもしれませんが、皆様には学生ならではの独自性や発想能力、実験方法の完成度、さらに検討の余地が残されている実験結果について評価いただき、忌憚の無いご意見をいただき学生を励ましていただければ幸いです。
卒業年次生が本日の発表を契機として、社会に出てからも常に謙虚に新しい知識、技術を習得する努力を怠らず、加えて人間性の向上を心がけることを願っています。
終わりになりますが、ご多忙中にもかかわらずご出席いただきました皆様、ならびにこれまで学内外でご支援、ご指導いただきまし た企業ならびに先生方に厚く御礼を申しあげます。
このページを観覧するには
パスワードが必要です。
先日ご郵送にてご案内いたしました「卒業研究発表会オンデマンド開催に変更のお知らせ」に記載のパスワードを参照の上、ご入力ください。
研究発表視聴にあたっての
ご協力のお願い
- 研究要旨のダウンロードやスクリーンショット並びに発表動画のダウンロードなどの無断利用は固くご遠慮願います。
- 演題ごとに研究内容に対するご質問やご感想、学生に対するメッセージを募集しております。
ご興味を持たれた演題につきましては、【ご質問・ご感想・メッセージ】のボタンより回答フォームにてご回答くださいますようお願い申し上げます。
-
1モバイル型リアルタイムPCR装置を用いたFIV(Feline Immunodeficiency Virus)およびFeLV(Feline leukemia virus)の現場における迅速検査
株式会社ゴーフォトン・遺伝子コース
石川 厚斗
-
2腸管オルガノイドを用いた腸炎症モデルの研究開発
国立成育医療研究センター 再生医療センター 生殖医療研究部・遺伝子コース
香取 里紗
-
3アネレム麻酔薬使用実験の手法の検討
東邦大学医学部解剖学講座微細形態学分野・遺伝子コース
新庄 奏子
-
4RNA-Seqライブラリー作製において様々な作製条件の違いによる発現状況の変化を調べる
かずさDNA 研究所ゲノム事業推進部遺伝子構造解析グループ・遺伝子コース
坪井 卓海
-
5非相同末端連結(NHEJ)の活性の定量的測定
横浜市立大学 生命ナノシステム科 足立研究室・遺伝子コース
富山 温人
-
6光免疫抗菌戦略の特異性に関する検討
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 基盤研究施設・遺伝子コース
西谷 朱音
-
7付着器解析のモデル生物であるアブラナ科炭疽病菌における胞子大量誘導法の確立
国立研究開発法人理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物免疫研究グループ・遺伝子コース
俣野 風助
-
8腸管出血性大腸菌 O115:H10の細胞接着性因子の同定
国立感染症研究所 細菌第一部・遺伝子コース
間納 悠翔
-
9新規治療標的分子GeneXと抗がん剤耐性との関連性の解析
帝京大学 先端総合研究機構 岡本研究室・再生医療コース
木村 俊太
-
10ヒト脂肪由来間葉系幹細胞におけるCD73分子の機能評価
順天堂大学 難病の診断と治療研究センター 赤澤研究室・再生医療コース
長岡 優希
-
11浸潤突起形成におけるAurora kinase Aの機能解析
公益財団法人 佐々木研究所附属 佐々木研究所・再生医療コース
藤井 日向子
-
12Proscillaridin Aは老化がん細胞においてミトコンドリア機能の障害によってTRAIL誘導性細胞死を亢進させる
東邦大学 医学部 生化学講座・再生医療コース
近藤 真陽
-
13全自動二次元電気泳動装置Auto2Dを用いた肉腫細胞と線維芽細胞の鑑別
国立がん研究センター研究所 希少がん研究分野・再生医療コース
後藤 詩織
-
14アニオンチャネルロドプシンの毒性検証
慶応義塾大学 先端医科学研究所 脳科学研究部門 田中謙二研究室・バイオ医薬コース
稲垣 颯太
-
15母子免疫を介したRespiratory Syncytial Virus粘膜ワクチン開発における仔マウス感染条件の検討
千葉大学 医学部附属病院ヒト粘膜免疫ワクチン部門・バイオ医薬品コース
加藤 光洋
-
16視床シナプス改編における細胞外のプロテオグリカンの役割
東京女子医科大学 医学部生理学(神経生理学分野)講座・バイオ医薬品コース
金澤 瑚陽
-
17虚血性網膜症モデルマウスにおけるVEGFAやANG2の役割解明
東京大学医学系研究科/医学部附属病院 網膜発生・疾患病態学・バイオ医薬品コース
川口 みなと
-
18発生工学技術を用いたDlk1-Dio3のIG-DMR部分欠損マウスの作製と解析
国立成育医療研究センター システム発生 再生医学研究部・バイオ医薬品コース
NGUYEN DANG THANH PHONG
-
19床敷充填作業の自動化による身体的負担軽減と床敷粉塵の曝露回避
ボゾリサーチセンター御殿場研究所 動物管理部・バイオ医薬品コース
軍司 愛華
-
20ヌクレオリン標的DNAアプタマーAS1411を用いた放射線イメージング
東京大学アイソトープ総合センター研究開発部門東京大学大学院薬学系研究科 核酸制御教室・バイオ医薬品コース
榊 大之進
-
21発生工学的手法を用いた先天性甲状腺機能低下症の病態解析
東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科・バイオ医薬品コース
關 直宏
-
22食餌のタンパク質比率が若齢および中齢マウス肝臓の脂質代謝に及ぼす影響
東京都健康長寿医療センター研究所 分子老化制御・バイオ医薬品コース
陳 嘉琳
-
23MK801投与マウスを用いた統合失調症の神経メカニズムの研究
東邦大学 医学部 解剖学講座 微細形態学分野・バイオ医薬品コース
角田 萌恵子
-
24同所性肝移植マウスモデルを用いた肝移植後自然免疫寛容の誘導機構における肝内リンパ球の役割
順天堂大学 免疫治療研究センター・バイオ医薬品コース
原 幸城
-
25高齢者連続剖検例における筋病理からみたサルコペニアとの背景についての関係
東京都健康長寿医療センター 老年病理学研究チーム 神経病理学研究・バイオ医薬品コース
疋田 怜果
-
26腫瘍細胞株及びリンパ球におけるプロゲステロン受容体の発現解析
東海大学 医学部 基礎医学系分子生命科学領域 亀谷研究室・バイオ医薬品コース
三川 ヒメリ
-
27神経内分泌腫瘍の予防と治療における血糖値制御の効果の検討
国立がん研究センター研究所 基礎腫瘍学ユニット・バイオ医薬品コース
三ツ井 友里
-
28認知症患者の脳内アミロイド蓄積に関与する新規バイオマーカーの探索
順天堂大学 難病の診断と治療研究センター 医学研究科 難治性疾患診断・治療学 赤澤研究室・バイオ医薬品コース
三宅 悠太
-
29バイオスティミュラントがケールの生育に与える効果
株式会社アグリノーム研究所・植物バイオコース
金子 覚楽
-
30リボソームタンパク質欠損によるシロイヌナズナの生育異常に関する研究
東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 植物栄養・肥料学研究室藤原 徹教授・植物バイオコース
斉藤 威吹
-
31光条件の違いによるキンギョソウの機能性成分と食味の変化についての研究
株式会社キーストーンテクノロジー・植物バイオコース
菅原 聖士
-
32カブ萎黄病菌の病原性に関与する因子の同定
国立研究開発法人 理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物免疫研究グループ・植物バイオコース
豊田 愛美
-
33ホウレンソウ萎凋病菌の病原性関連因子の同定
国立研究開発法人 理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物免疫研究グループ・植物バイオコース
村崎 大陽
-
34栄養成分の分析におけるCADの有用性
一般財団法人 東京顕微鏡院 食と環境の科学センター・化学コース
野口 沙樹
-
35自然界から分離される酵母の酒造適性に関する研究
醸造1班
花川 みお、林 実桜、阿見 凜人、宮川 遼太郎、高徳 勇気
-
36だだちゃ豆を使用したビール類の開発
醸造2班
ケイ シンギ、清宮 大雅、残間 照繁、矢口 桜花
-
37エノキタケ由来接着タンパク質「FR(フラムリーナ)」を利用した新規加工食品の開発~国産小麦を使用した乳幼児向けのパン~
食品1班
大内 理沙、田中 慎乃助、田中 玲名、白濱 穂佳、金澤 直樹、空田 玲大
-
38各種食物繊維素材のプラントベースシーフードへの利用方法と評価方法の確立
食品2班
永井 海里 松山 大起 嶋崎 華恵 岡崎 姫 ジョン グァンヒョン
-
39山形県の特産品をモチーフとした浴剤開発
化粧品1班
西川 彩姫、西内 瑠菜、西川 ゆめ、根本 芽生、三又 麗奈、新谷 日菜
-
40山形県の特産物をモチーフとしたフレグランスハンドクリーム開発
化粧品2班
宮里 真汐、樋渡 風香、飯島 早彩、大平 優莉、川上 春音、斉藤 日菜、佐々木 優奈、中村 葉瑠菜
-
41ホテル向けフレグランスの開発
化粧品3班
亀井 夏那、清水 莉香、髙橋 友星、村山 花、山下 理子、宗像 杏美、古川 美薫、MOON SUNEUI、髙橋 涼、大島 蒼
-
42アクアシルオイルを使用した処方の開発
化粧品4班
田中 愛華、武田 綺音、澁谷 七帆、辰巳 明日香、高木 夏野
-
43Sensol 100を用いた処方開発
化粧品5班
會田 結愛、齋藤 風音、桑谷 晃生、後藤 夏梨、井上 優香、沖石 紅愛、小沢 詩織
-
44口腔内環境改善に関する研究
化学1班
島袋 利久、横井 悠人、佐藤 恒太、森脇 崚平、渡邊 紘太
-
45加工食品に含まれる栄養成分の分析法に関する検討
化学2班
宇野 真由、吉田 陽、日下部 麻衣、福田 祥生、出野 結都
-
46酵母オリゴ糖の乳酸菌活性化作用と精製法の検討
4年制1班
棚田 葵、難波 ケヴィン